国内唯一「3種類の線路幅」をまたぐ珍踏切とは 1435/1067/762mm そもそもなぜ幅が違うの?

日本国内の鉄道の軌間(線路幅)は、狭軌と呼ばれる1067mmが主流で、新幹線や一部の私鉄で標準軌と呼ばれる1435mmが採用されています。そしてごく少数、ナローゲージと呼ばれる762mm軌間の鉄道路線もありますが、上記3種の軌間をまたぐ踏切が1か所だけ存在します。

狭い順に三岐、JR、近鉄

 3つの鉄道路線が並走する踏切、その線路の幅が3路線とも違う、という日本唯一の踏切が三重県にあります。

 

 全国に線路を張り巡らせるJR在来線の多くは、1067mm軌間(狭軌)を採用しています。軌間とは2本のレール間の幅のことです。日本では狭軌がスタンダードになっていますが、国際的には、新幹線で採用されてる1435mm軌間(標準軌)がスタンダードです。

Large 20220414 01
JR関西本線の列車が通過中。軌間は1067mm(小川裕夫撮影)。

 そのほか、国内には少数ながらも幅の狭い762mm軌間を採用している鉄道事業者もあります。そのひとつが、三重県桑名市といなべ市を結ぶ三岐鉄道北勢線です。この軌間は、一般的にナローゲージと呼ばれます。

 冒頭の踏切は、桑名駅(三岐鉄道は西桑名駅)付近の北勢線、JR関西本線、近鉄名古屋線が並行する区間にあります。つまりナローゲージ(三岐鉄道)、狭軌(JR)、標準軌(近鉄)と3種類の軌間をまたぐわけです。

 同踏切は一見すると、どこにもあるような風景です。数字で見ると線路の幅の違いは明白ですが、実際に渡ってみても、それほど大きな差を感じることはないでしょう。

 とはいえ、踏切両端の北勢線と名古屋線とでは倍近くの差があります。これを念頭に入れてから渡ると、3種類の「線路の幅」の違いをより実感できるかもしれません。

 ところで、なぜ北勢線は珍しいナローゲージを採用しているのでしょうか。

【上空から見比べ】3種の軌間(ナロー・狭・標準)をまたぐ踏切

【特集】なんだこれ? 全国の鉄道「珍風景」ヘンテコでも実は理由あり!

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. タグがJR西日本になってますが、この区間の関西本線は、JR東海に所属しています。