19世紀欧州「鉄道ゲージ戦争」いまに続くその功罪 ウクライナ侵攻で改めて浮き彫りに 読み込み中... ハンガリーとの国境にある、ウクライナのチョップ駅の台車交換設備(画像:Maxim75、CC BY-SA 4.0〈https://bit.ly/3NToOpW〉、via Wikimedia Commons)。 イギリスのグロスター駅でゲージ違いの鉄道を乗換える混乱を描いた1846年の風刺画(画像:J.H.Townshend、Public domain、via Wikimedia Commons)。 ロシア軍兵站駅に集結したBMP-1歩兵戦闘車。写真右上では同車両が専用プラットフォームを使って貨物列車へ最後尾から乗り込んでいる(画像:ロシア国防省)。 ヨーロッパ広軌路線図(CC0 public domain画像を基に月刊PANZER編集部にて作成)。 2005年に撮影されたバルト艦隊旗艦「ナストーイチヴイ」(画像:アメリカ海軍/Public domain、via Wikimedia Commons)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 ウクライナ“最新鋭機”の配備が視野に!? 新たな戦闘機購入のための重要な意向書に署名 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 「33年ぶりの新車だ!!」ドイツ軍向け“21世紀初の新造戦車”お目見え 国防相は増産の意向 「魚雷を受けたらこうなります」フリゲート艦“撃沈の瞬間”を捉えた映像が公開される 潜水艦の恐るべき威力 この画像の記事を読む ロシア軍のウクライナ侵攻 最新情勢 戦争はどうなっているのか