19世紀欧州「鉄道ゲージ戦争」いまに続くその功罪 ウクライナ侵攻で改めて浮き彫りに

鉄道のレール間の規格「ゲージ」にはいくつか種類があり、欧州では、大まかに東欧と西欧とで異なります。この差異、源流は鉄道の発達した19世紀に遡るわけですが、これが21世紀の現在にまで大きく影響を及ぼしているのです。

19世紀の「決定」がいまに響き続ける欧州の鉄道事情

 鉄道黎明期、鉄道ゲージ(左右レールの間隔)をどうするかは大問題でした。「ゲージ戦争」とまで呼ばれたほどです。そしてその19世紀ゲージ戦争が、21世紀のロシアによるウクライナ侵攻にも影響を及ぼしています。

Large 20220704 01
イギリスのグロスター駅でゲージ違いの鉄道を乗換える混乱を描いた1846年の風刺画(画像:J.H.Townshend、Public domain、via Wikimedia Commons)。

 ロシアやウクライナ、バルト三国など旧ソ連圏と、イギリスやドイツ、ポーランドなど西欧圏では、鉄道ゲージが異なります。旧ソ連圏は広軌(ロシア広軌)と呼ばれる1520mm(一部1524mm)、西欧圏(一部を除く)では標準軌と呼ばれる1435mmとなっています。互いへの乗り入れ手段として、台車交換方法や軌間可変車両が実用化されているものの、人や物を運ぶボトルネックになっていることは間違いありません。

 ゲージはおおまかに狭軌、標準軌、広軌とわけられるものの、世界中に多種多様のものが存在します。どれを選択するかは技術的な事情だけでなく、鉄道事業者の営業的な思惑、国家の政治経済的思惑、外交安全保障上の思惑などと絡み合った問題で、国家の命運を左右するといっても大げさではなく、まさに「戦争」でした。

 帝政ロシアが西欧と異なる広軌を採用したのは「敵に鉄道を使って攻め込まれないようにするため」という通説がありますが、それを裏付ける資料は見つかっていません。帝政ロシアが鉄道を導入した時期は単に広軌が流行していただけで、国際鉄道網の発想はなかったというのが本当のところのようですが、その選択の影響が21世紀まで引きずられるとは、当時は考えもしなかったでしょう。

【写真】ゲージが違うゆえに…ハンガリーとウクライナの国境駅の光景

ロシア軍のウクライナ侵攻 最新情勢 戦争はどうなっているのか

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 兵站輸送などというが、日本ではわざわざトンネルポータルや高架橋をミサイルで撃つような陽動作戦に出なくても、移動体通信キャリアのひとつでもサイバーテロで無力化するだけで貨物列車がどこにいるのかわからなくなるのであった。

  2. 詐欺広告が頻繁に出てくるんだが

    どういう審査してるんや……