都会の人は知らない? 立地が微妙な「高速道路上のバス停」どう使われているか 読み込み中... 潟東駐車場内「下から乗れる高速バス」停留所(成定竜一撮影)。 北陸道 巻潟東インター駐車場。第一から第三まである(成定竜一撮影)。 駐車場からの乗り場案内の例(成定竜一撮影)。 愛知県の中央道桃花台。掘割の中にある。周囲はニュータウンで駐車場、駐輪場も(成定竜一撮影)。 長野県の中央道辰野。辰野PA内にあり、PAから階段を下りたところに駐車場がある(乗りものニュース編集部撮影)。 長野県の中央道辰野。辰野PA内にあり、PAから階段を下りたところに駐車場がある(乗りものニュース編集部撮影)。 中央道日野バス停。本線上にあり、中央道方面のほか大阪や金沢、四国方面の夜行バスなども発着する(成定竜一撮影)。 高速舞子は地上からエレベーターで上がった本線上にある(画像:神姫バス)。 北陸道の鳥原停留所には400台分の駐車場(成定竜一撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「日本一混む鉄道」対策の切り札“直行バス”いよいよ12月運転開始 これで“痛勤”緩和する? 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 中央道の「新小仏トンネル」貫通めど立つ! 最悪の渋滞ポイント「小仏/相模湖」解消に近づく 今後は“下道”も激変!? 新幹線から「白馬」直通! 大赤字ローカル線の“臨時バス”がさらに異例の速達化 新開通のバイパスは“通らず” この画像の記事を読む