都会の人は知らない? 立地が微妙な「高速道路上のバス停」どう使われているか

高速道路の本線上にある高速バスの途中停留所は、駅から離れた場所が多く、いかにも立地が微妙。しかし、都会と地方の人とでは、見え方が大きく異なりそうです。途中バス停はどのように使われているのでしょうか。

高速道路が駅の真上を通過するポイントにバス停はない

「東名高速、綾瀬バス停付近を先頭に――」。首都圏では渋滞ポイントとして有名になってしまった東名綾瀬(神奈川県綾瀬市)をはじめ、高速道路上には、高速バス用の停留所が設置されています。本線脇の停留所のほか、SA、PAやICも併設されているものもあります。地方部では、一見、周囲は田畑だけという箇所もありますが、実際のところ、どのように利用されているのでしょうか。

Large 20220925 01
中央道日野バス停。本線上にあり、中央道方面のほか大阪や金沢、四国方面の夜行バスなども発着する(成定竜一撮影)。

 まず大都市郊外を見ると、いかにも「残念」な立地が気になります。たとえば東名江田。東名が東急田園都市線江田駅(横浜市)の真上を通っているものの、東名江田バス停があるのは、その1km東です。中央道も、日野駅(東京都日野市)のすぐ西でJR中央線と交差しますが、中央道日野バス停は1.5kmほど東にあります。

 高速道路が整備され始めた当初は、あえて鉄道駅と離れた場所に停留所を設置したと言われています。騒音など環境悪化への補償的な意味合いもあって、沿線の利便性向上を目指したものと考えられます。

 多くの高速バス路線は、「始発の新宿から中央道三鷹まで」のような短距離乗車を認めなかったため沿線への貢献は限定的でしたが、郊外の住宅開発が進み、復権を果たす停留所も見られます。

 たとえば東名江田の利用が開始された1969(昭和44)年は、田園都市線開通のわずか3年後で、周辺の開発は進んでいなかったと思われます。しかし今では住宅が立ち並び、徒歩約10分のあざみ野駅には、横浜市営地下鉄ブルーラインも乗り入れています。そのため、東京発の名古屋、京阪神方面など長距離路線で、横浜市在住と思われる乗客の利用が増えている印象です。

【最高に便利じゃないか】「下から乗れる高速バス」をうたう駐車場(写真)

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 新潟出身者として、おもしろく記事を拝見しました。「とっぱら」や「巻・潟東」など丁寧な表記も好感の持てる記事でした。とくに後者はインター名に「・」がないのにわざわざ「・」を加えて頂き、ありがとうございます。「・」がないと、他県の方は「まきがた・ひがし」と呼んでしまいがちです。

  2. 濃飛バス!かっこよ!!