「北千住の大踏切」は解消されるのか 立体化を難しくする別要因も 足立区の案は 読み込み中... 検討案として、JR常磐線と東武伊勢崎線を改良するのではなく、交差する道路を地下化しようというもの(画像:足立区議会)。 北千住駅南側にある「大踏切」を西側から見る。上にあるのが東京メトロ日比谷線の高架線(小川裕夫撮影)。 東武鉄道500系「リバティ」が「大踏切」を通過中(小川裕夫撮影)。 牛田駅に隣接する踏切は交差点を貫通するような形状なので、踏切遮断時は左折専用レーンで渋滞が発生する(小川裕夫撮影)。 北千住駅南側にある「大踏切」を東側から見る。東武伊勢崎線の電車が通過中(小川裕夫撮影)。 牛田駅脇の踏切。線路が交差点を貫くような形状だ。直通する東急田園都市線の電車が通過中(小川裕夫撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「Suicaのペンギン」引退→四国の私鉄公式が「まさかのwww」投稿が話題に 「これは新たな展開(笑)」「野心を隠す気ゼロw」 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 高速道路で「遅く走るパトロールカーが…」抜いてはダメなの?→ダメです! 実は“重要な仕事中”だった 「ただの中間駅」がどうやって“世界有数のターミナル”に!? 都の東北「北千住」の大出世をご存じか この画像の記事を読む 【鉄道計画特集】新路線 新駅 連続立体交差事業 次に開業するのはどこ? 過去にあった「幻の新線計画」は?