踏切の脇に「エレベーター付き跨線橋」なぜ? 踏切渡るよね… 実は国内初の立派な施設 読み込み中... 上中里さわやか橋は、屋根とエレベーターが付いた国内初の跨線橋だという(小川裕夫撮影)。 「サフィール踊り子」として東海道本線を走るE261系電車が回送として通過することもある(小川裕夫撮影)。 上中里さわやか橋が完成しても、踏切は存置された(小川裕夫撮影)。 踏切の前には、事故多発を警告する看板が立ち、北区は跨線橋の利用を促している(小川裕夫撮影)。 手前に見えるのが、上中里駅の脇にかかる車坂跨線人道橋。奥に見えるのが、車坂跨線橋。幻となった陸橋案の残り香?現在、明治通りと本郷通りを結ぶ陸橋はない(小川裕夫撮影)。 尾久車両センターに留置されたE655系電車。お召列車として運用されることもある(2007年8月、小川裕夫撮影)。 JR尾久駅近くの梶原踏切。事故多発を警告する看板が立ち、北区は跨線橋の利用を促している(小川裕夫撮影)。 上中里さわやか橋は、早朝・深夜帯に使用できない。そのため、地下通路への迂回も案内されている(小川裕夫撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 トンネルの内側に「ミニトンネル」!? 被災トンネルを「珍しい方法」で冬だけ通れるように ただし利用者限定 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 中京圏屈指の渋滞区間ついに「スイスイ化」!? 名神「一宮」下りも22日に“3車線化” ちょっと前倒しで実現! 東京「井の頭通り」の“中途半端な2車線区間”ついに解消! 「山手通り―環七」が全て4車線に この画像の記事を読む