踏切の脇に「エレベーター付き跨線橋」なぜ? 踏切渡るよね… 実は国内初の立派な施設

JR尾久駅の近くに、エレベーターが備わった屋根付き跨線橋があります。地元の北区も利用を推奨していますが、脇には踏切があり、わざわざ跨線橋を使う人はわずか。なぜ2者が共存しているのでしょうか。踏切は廃止できないのでしょうか。

入れ換えの機関車も通過

 踏切を解消するには、線路か道路のいずれかを高架もしくは地下にするなどの方法がありますが、線路側を立体交差化するのは道路よりも大掛かりになりがちです。時間やコストを勘案すると、跨線橋の設置は手軽な立体交差の手法といえるでしょう。その第一歩として、歩行者用の跨線橋が架けられることもあります。

Large 230126 kjwrk 01

拡大画像

JR尾久駅近くの梶原踏切。事故多発を警告する看板が立ち、北区は跨線橋の利用を促している(小川裕夫撮影)。

 歩行者用の跨線橋といえば、歩道橋のような簡素なものが多いですが、東京都北区のJR尾久駅から400mほど北西には、屋根とエレベーターが付いた跨線橋があります。しかも一説では、これらの設備の採用は国内初だそうで、跨線橋には「上中里さわやか橋」という名称まであります。

 しかし、脇には踏切も残されています(梶原踏切)。線路を横断する手段が2通りある形ですが、これでは「上中里さわやか橋」が無用にも思えます。なぜ、このような状況になっているのでしょうか。

 尾久駅は東北本線(宇都宮線)と高崎線が発着。特に朝のラッシュ時は電車が行き交い、踏切は開かなくなります。また、下り電車の停車中はその出発直前から踏切が閉まるので、通過本数のわりに遮断時間は長くなります。昼間も、駅に隣接する尾久車両センターを機関車が発着するなどし、入れ換え作業中に踏切は遮断されたままとなります。

 そうした事情から北区は1998(平成10)年10月、踏切のすぐ脇に「上中里さわやか橋」を設置。しかし歩行者と自転車だけが通行可能で、バイクなどでは利用できません。そのため、跨線橋が完成した後も踏切は残されたのです。

【物々しさすら!】屋根&エレベーター付き立派な跨線橋(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。