だから「海の脱炭素」目指さなければ 電動ハイブリッド船「あすか」竣工 タンカー会社がなぜ環境対策の先陣を切るのか〈PR〉 読み込み中... 竣工した「あすか」(深水千翔撮影)。 竣工式は佐伯港で行われた(深水千翔撮影)。 ファンネルから排気管が伸びるスタイルだが、駆動はモーター。発電機にディーゼル燃料を使う(深水千翔撮影)。 バウスラスターと2基のプロペラは機動性に優れる。進水式にて(深水千翔撮影)。 本船のキモ、大容量蓄電池はノルウェーのCorvus Energy製(深水千翔撮影)。 機関室の全景。大型の発電機が配置されている(深水千翔撮影)。 「あすか」の積み荷は発電所のバイオマス燃料となる木質ペレットだ(深水千翔撮影)。 ブリッジはステアリングやジョイスティックといった直感的な操作が可能な機器が並んでいる(深水千翔撮影)。 ブリッジはステアリングやジョイスティックといった直感的な操作が可能な機器が並んでいる(深水千翔撮影)。 タブレット端末も活用できる運航支援システム「ナビコ」を搭載。船陸間の通信を常時接続させ、船舶の遠隔モニタリングや予兆検知なども可能に(深水千翔撮影)。 「あすか」竣工式(深水千翔撮影)。 操船や荷役をサポートする様々なカメラ・センサー類を搭載している(深水千翔撮影)。 操船や荷役をサポートする様々なカメラ・センサー類を搭載している(深水千翔撮影)。 先に就役しているピュアバッテリータンカー「あさひ」「あかり」。「あすか」も登場して3隻が出そろった(深水千翔撮影)。 先に就役しているピュアバッテリータンカー「あさひ」「あかり」。「あすか」も登場して3隻が出そろった(深水千翔撮影)。 「あすか」はハイブリッドEV貨物船「ROBOSHIP」のスタンダードとなるべく開発された。これを標準とした同型の船が今後も作られるかもしれない(深水千翔撮影)。 竣工した「あすか」(深水千翔撮影)。 竣工した「あすか」(深水千翔撮影)。 竣工した「あすか」(深水千翔撮影)。 竣工した「あすか」(深水千翔撮影)。 竣工した「あすか」(深水千翔撮影)。 竣工した「あすか」の船内(深水千翔撮影)。 竣工した「あすか」のブリッジ(深水千翔撮影)。 竣工した「あすか」のブリッジ(深水千翔撮影)。 竣工した「あすか」のブリッジ(深水千翔撮影)。 竣工した「あすか」のブリッジ(深水千翔撮影)。 竣工した「あすか」のブリッジ(深水千翔撮影)。 竣工した「あすか」のブリッジ(深水千翔撮影)。 竣工した「あすか」のブリッジ(深水千翔撮影)。 竣工した「あすか」の機関室(深水千翔撮影)。 竣工した「あすか」の機関室(深水千翔撮影)。 竣工した「あすか」の機関室(深水千翔撮影)。 竣工した「あすか」の機関室(深水千翔撮影)。 竣工した「あすか」の機関室(深水千翔撮影)。 操船や荷役をサポートする様々なカメラ・センサー類を搭載している(深水千翔撮影)。 竣工した「あすか」の甲板からブリッジを望む(深水千翔撮影)。 竣工した「あすか」の甲板を望む(深水千翔撮影)。 竣工した「あすか」の甲板を望む(深水千翔撮影)。 竣工した「あすか」の甲板を望む(深水千翔撮影)。 「あすか」の竣工式(深水千翔撮影)。 「あすか」の竣工式(深水千翔撮影)。 「あすか」の進水式(深水千翔撮影)。 この画像の記事を読む