首都高の激ムズ要因「右側合流」なぜ多い 出入口もJCTも“ランプは右”が当たり前!? 後方確認キビシ~! 読み込み中... 幡ヶ谷入口(画像:首都高速道路株式会社)。 幡ヶ谷入口は本線まで誘導路が短い(画像:首都高速道路株式会社)。 板橋本町入口はすぐにカーブがある(画像:首都高速道路株式会社)。 誘導路はそこまで短くないが(画像:首都高速道路株式会社)。 直後にカーブがあり焦る。ちなみに左の常磐道へは進入禁止(画像:首都高速道路株式会社)。 三茶入口も交通量が多く難易度は高い(画像:首都高速道路株式会社)。 霞が関入口は誘導路から入るといきなりトンネルがある(画像:首都高速道路株式会社)。 しかも進入直後はカーブにも対応しないといけない(画像:首都高速道路株式会社)。 首都高速のイメージ(画像:PAKUTASO)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 全国で唯一「ドライブスルー公衆電話」とは? 愛知に現存する“珍スポット”行って判明! その使い方 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? なぜ“クルマ好き”が集まるように? 首都高「大黒PA」最初は“全く違う聖地”だった!? 目玉の施設がどうでもよくなったワケ 高速で渋滞したら「ハザードランプ」は点けなきゃいけない? 実は知られていない“法的な位置づけ” この画像の記事を読む