よくぞ残った「戦車改造ブルドーザー」お披露目! 80年前の戦車、改造を重ねた数奇な歴史 読み込み中... 拡大画像 車体後部の様子。左の履帯上部にある円筒家のものが、排土板を動かすための作動油タンク。車体後部中央にあるのが油圧ポンプ。それらを結ぶ黒いホースが作動油用のラインになる(布留川 司撮影)。 拡大画像 運転席内部のシート。座席の間にあるレバーが後方にある追加したトランミッションに繋がっているシフトチェンジ用のもの。手前にあるのがオリジナルの戦車用のトランスミッションの操作レバー(布留川 司撮影)。 拡大画像 運転席にあるメーター。欠落している計器が多く、今後のレストアで修復される予定(布留川 司撮影)。 拡大画像 運転席に下部の床は剥き出し状態で、アクセルやレバーの機構や動作の様子がよくわかる(布留川(布留川 司撮影)。 拡大画像 運転席のフロントガラスの下部に付いているオレンジの筒は、曇止め用のデフロスター(布留川(布留川 司撮影)。 拡大画像 エンジンは九五式軽戦車のオリジナルの三菱製空冷ディーゼルではなく、いすゞ製のDA120水冷ディーゼルに載せ替えられている(布留川 司撮影)。 拡大画像 御殿場市内の車両ヤードに搬入された九五式軽戦車ベースの改造ブルドーザー。錆が目立つが、エンジンが掛かればしっかりと作動していた(布留川 司撮影)。 拡大画像 2023年5月の第61回静岡ホビーショーで展示された九五式軽戦車。これもNPO法人「防衛技術博物館を創る会」の所有車(布留川 司撮影)。 拡大画像 改造ブルドーザーを正面から見たところ。正面の排土板は民間ブルドーザーから移植したもの(布留川 司撮影)。 拡大画像 昭和50年代に前オーナーが改造して増設した運転席。フロントガラスも現存しているが、輸送時の落下防止のために現在は外している(布留川 司撮影)。 この画像の記事を読む