よくぞ残った「戦車改造ブルドーザー」お披露目! 80年前の戦車、改造を重ねた数奇な歴史
静岡県御殿場市のNPO法人が80年前の旧軍戦車を改造したブルドーザーを入手しました。一見すると建機ですが、足回りや変速機はオリジナルのまま。かなり貴重な車両を今後どうするのか、NPO代表に話を聞きました。
80年現存の旧軍戦車 ブルドーザーの姿で御殿場へ
2023年9月初旬、静岡県御殿場市にあるNPO法人「防衛技術博物館を創る会」は、旧日本陸軍の九五式軽戦車をベースにした改造ブルドーザーを入手したと発表。その車両を自分たちの保管施設に搬入しました。
このブルドーザーは、1945年8月の太平洋戦争終結に伴い必要なくなった九五式軽戦車を、戦後の土木工事などで使うためにブルドーザーに改造したシロモノです。
戦車の顔とも言える砲塔部分は完全に撤去し、その部分には窓付きの運転席を設置。これにより、内部には乗用車のような横並びの座席を設けて2人乗れるようにしています。車体前方にはブルドーザーの必須装備といえる排土板が取り付けられていることから、全体的なフォルムはブルドーザーそのものといった感じですが、よく見ると足周りの履帯(いわゆるキャタピラ)とそれを回す転輪部分は九五式軽戦車のままで、戦車時代の面影も見ることができます。
今から約80年前、太平洋戦争が終わった直後の日本では、戦後復興に役立てるために多くの戦車や装甲車がブルドーザーに改造されました。これらは「更生戦車」や「更生ブルドーザー」と呼ばれましたが、戦争のために造られた兵器が民間転用されることを「更生」と呼んだあたりに、戦後直後の世相を感じ取ることができるでしょう。
これら「更生戦車」は、一説によると通常のブルドーザーの3分の1程度の低価格で民間市場に放出され、資源・資金不足だった戦後日本では格安の建設機械として重宝されたとか。戦車・装甲車合わせて数百台が改造され、全国各地で土木工事や田畑の開墾などに使われたといいます。
しかし、即席的な改造だったためか、ブルドーザーとしての使い勝手はイマイチだったらしく、終戦から10年ほどが経過した1955年頃には、専用に設計・製造されたブルドーザーが、国産の新車、アメリカ製の中古問わず数多く市場に出回るようになり、それらに更新されて多くがスクラップとして処分されてしまったとのこと。
今回、NPO法人が入手したブルドーザーもそんな戦後復興の礎として生き延びた車両でしたが、じつはこの車両に関しては通常の「更生戦車」とは異なる数奇な歴史を経ているとのハナシでした。
コメント