ハイエースに「ボンネット付」なぜ? 四角い車体よりメリット大? 次期型と噂のコンセプト車 読み込み中... 「グローバル ハイエース BEV コンセプト」のフロント部分。近未来的なシャープなオリジナルデザインとなっていた(乗りものニュース編集部撮影)。 参考出展されたハイエースのBEV車のコンセプトモデル「グローバル ハイエース BEV コンセプト」(画像:トヨタ車体)。 リア部分。観音開き式のリアドア。広々とした車内の荷室スペースが良く分かる(布留川 司撮影)。 運転席部分。ディスプレイやシフトレバーなどはすべでフロンコンソールにまとめられ、シート脇はフラットなレイアウトになっている(布留川 司撮影)。 荷室はスライドレールで移動可能な専用カートが載せられていた(布留川 司撮影)。 コンセプトモデルに積まれた移動式の専用カート。「コネクティッド」による積載場所の管理も想定しているとのこと(布留川 司撮影)。 運転席前にあるディスプレイには「コネクティッド」による管理システムのデモが表示されていた(布留川 司撮影)。 「コネクティッド」による管理システムのデモ画面(画像:トヨタ車体)。 「グローバル ハイエース BEV コンセプト」の車内レイアウトの概念図。3つの専用カートはガイドレールを使って自由に動かすことが可能(画像:トヨタ車体)。 「グローバル ハイエース BEV コンセプト」のL1H1ガラスバン(画像:トヨタ車体)。 「グローバル ハイエース BEV コンセプト」のL2H2パネルバン(画像:トヨタ車体)。 「グローバル ハイエース BEV コンセプト」のL2H2コミューター(画像:トヨタ車体)。 「グローバル ハイエース BEV コンセプト」のL2H3スーパーハイルーフ。いわゆる救急車仕様(画像:トヨタ車体)。 参考出展されたハイエースのBEV車のコンセプトモデル「グローバル ハイエース BEV コンセプト」(布留川 司撮影)。 車体左側のスライド式ドア。ウォークスルーで運転席までアクセスすることができる(布留川 司撮影)。 観音開き式のリアドアは開閉がし易く、開口部が広いために荷物の積載もやりやすい(布留川 司撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 発売23年、まだまだ変わる!? トヨタ「プロボックス」一部改良 インテリアが“かなり近代化!?” 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? なぜ、リアワイパーに袋をブラブラ下げているのでしょうか?「ちょっとやめてほしい」その中身 違反にならないためのアイテムも 「え、もう新型!?」 三菱デリカミニ、大人気なのにモデルチェンジ早すぎのワケ 背景に「兄の人気がなさすぎて」 この画像の記事を読む