「日本も仲間に」エアバスら欧州の「巨大無人機」開発へ参画する意味 日本の空が一変? 読み込み中... 2019年のパリ・エアショーに展示されたMALE RPASの実大モックアップ(竹内 修撮影)。 2016年5月に長崎県の壱岐空港で飛行実証試験を行った「ガーディアン」(竹内 修撮影)。 海上保安庁が導入している「シーガーディアン」(画像:海上保安庁)。 海上保安庁が導入している「シーガーディアン」(画像:海上保安庁)。 海上自衛隊はシーガーディアンとの共同訓練も行っている(画像:海上自衛隊)。 シーガーディアンは夏に八戸で一般公開もされた(画像:海上自衛隊)。 シーガーディアンは夏に八戸で一般公開もされた(画像:海上自衛隊)。 シーガーディアンを視察する酒井海上幕僚長(画像:海上自衛隊)。 シーガーディアンを視察する酒井海上幕僚長(画像:海上自衛隊)。 シーガーディアンを視察する酒井海上幕僚長(画像:海上自衛隊)。 日本がオブザーバーとして開発に参加するMALE RPASのイメージ(画像:エアバス)。 OCCARのヨアヒム・サッカー理事(左)からMALE RPAS開発へのオブザーバー参加承諾書を受け取る柳 秀直駐ドイツ日本大使(画像:OCCAR)。 この画像の記事を読む