吹雪でも大丈夫!? 雪の撮り鉄で最新カメラの鉄道検出を体感〈PR〉 読み込み中... 拡大画像 使用レンズは「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」。EOS R6 Mark Ⅱ・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8・1/1500秒・ISO640(小林岳夫撮影)。 拡大画像 使用レンズは「RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM」。EOS R6 Mark Ⅱ・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8・1/1500秒・ISO640(小林岳夫撮影)。 拡大画像 飛行機の検出機能がしっかりと機能していたので、AFは「白い飛行機」「白い空」というシビアな状況でも飛行機を捉え続けた。EOS R6 Mark Ⅱ・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F9.5・1/500秒・ISO640(小林岳夫撮影)。 拡大画像 飛行機の検出機能がしっかりと機能していたので、AFは「白い飛行機」「白い空」というシビアな状況でも飛行機を捉え続けた。EOS R6 Mark Ⅱ・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F9.5・1/500秒・ISO640(小林岳夫撮影)。 拡大画像 妹背牛駅の西側にある「水野農場踏切」を通過する特急「カムイ」を収める。このような雪の中でも鉄道検出は機能した。EOS R6 Mark Ⅱ・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F6.7・1/2000秒・ISO1000(小林岳夫撮影)。 拡大画像 「妹背牛2号線踏切」をいく特急「ライラック」。北海道を代表する俊足特急だが、「EOS R6 Mark Ⅱ」は先頭車両を捉え続けた。EOS R6 Mark Ⅱ・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F6.7・1/2000秒・ISO1000(小林岳夫撮影)。 拡大画像 撮影中、意図せず789系1000番台の特急「カムイ」、ゴールデンカムイラッピング仕様(期間限定)がやってきた。EOS R6 Mark Ⅱ・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM+EXTENDER RF1.4x・F9.5・1/1500秒・ISO1250(小林岳夫撮影)。 拡大画像 逆光下での撮影。このような「クセの強い」撮影シチュエーションでも本機はAFが機能した。EOS R6 Mark Ⅱ・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM+EXTENDER RF1.4x・F11・1/1500秒・ISO800(小林岳夫撮影)。 拡大画像 除雪列車を1つのレンズで3パターン撮影した。秒間40コマの高速連写機能によって、欲しい瞬間が切り取れる。EOS R6 Mark Ⅱ・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F6.7・1/1500秒・ISO800(小林岳夫撮影)。 拡大画像 宗谷本線を走るラッセル車の撮影を行う。木陰から突如現れるので合焦速度の速いAFは優位性がある。EOS R6 Mark Ⅱ・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F6.7・1/1500秒・ISO800(小林岳夫撮影)。 拡大画像 除雪列車を1つのレンズで3パターン撮影した。秒間40コマの高速連写機能によって、欲しい瞬間が切り取れる。EOS R6 Mark Ⅱ・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F6.7・1/1500秒・ISO800(小林岳夫撮影)。 拡大画像 除雪列車を1つのレンズで3パターン撮影した。秒間40コマの高速連写機能によって、欲しい瞬間が切り取れる。EOS R6 Mark Ⅱ・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F6.7・1/1500秒・ISO800(小林岳夫撮影)。 拡大画像 除雪列車を1つのレンズで3パターン撮影した。秒間40コマの高速連写機能によって、欲しい瞬間が切り取れる。EOS R6 Mark Ⅱ・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F6.7・1/1500秒・ISO800(小林岳夫撮影)。 拡大画像 除雪列車を1つのレンズで3パターン撮影した。秒間40コマの高速連写機能によって、欲しい瞬間が切り取れる。EOS R6 Mark Ⅱ・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F6.7・1/1500秒・ISO800(小林岳夫撮影)。 拡大画像 蘭留駅周辺での撮影を行う。除雪列車は駅構内通過のため側翼を閉じて進行。EOS R6 Mark Ⅱ・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8・1/750秒・ISO800(小林岳夫撮影)。 拡大画像 蘭留駅周辺での撮影を行う。除雪列車は駅構内通過のため側翼を閉じて進行。EOS R6 Mark Ⅱ・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8・1/750秒・ISO800(小林岳夫撮影)。 拡大画像 蘭留駅周辺での撮影を行う。除雪列車は駅構内通過のため側翼を閉じて進行。EOS R6 Mark Ⅱ・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8・1/750秒・ISO800(小林岳夫撮影)。 拡大画像 蘭留駅周辺での撮影を行う。除雪列車は駅構内通過のため側翼を閉じて進行。EOS R6 Mark Ⅱ・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8・1/750秒・ISO800(小林岳夫撮影)。 拡大画像 蘭留駅周辺での撮影を行う。除雪列車は駅構内通過のため側翼を閉じて進行。EOS R6 Mark Ⅱ・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8・1/750秒・ISO800(小林岳夫撮影)。 拡大画像 蘭留駅周辺での撮影を行う。除雪列車は駅構内通過のため側翼を閉じて進行。EOS R6 Mark Ⅱ・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8・1/750秒・ISO800(小林岳夫撮影)。 拡大画像 日没後の宗谷本線を行く快速列車を撮影。ISO感度を2400まで上げて撮影。感度を上げての撮影も弊害が全くない。EOS R6 Mark Ⅱ・RF24-105mm F4 L IS USM・F4.5・1/1500秒・ISO6400(小林岳夫撮影)。 拡大画像 日没後の宗谷本線を行く除雪列車を撮影。ISO感度を2400まで上げて撮影。感度を上げての撮影も弊害が全くない。EOS R6 Mark Ⅱ・RF24-105mm F4 L IS USM・F4.5・1/1500秒・ISO6400(小林岳夫撮影)。 拡大画像 夜の富良野線を撮影。暗闇とも言える情景でも、ありのままを確実に写し止める。EOS R6 Mark Ⅱ・RF70-200mm F2.8 L IS USM・F3.5・1/750秒・ISO102400(小林岳夫撮影)。 拡大画像 夜の富良野線を撮影。暗闇とも言える情景でも、ありのままを確実に写し止める。EOS R6 Mark Ⅱ・RF70-200mm F2.8 L IS USM・F3.5・1/750秒・ISO102400(小林岳夫撮影)。 拡大画像 夜の富良野線を撮影。暗闇とも言える情景でも、ありのままを確実に写し止める。EOS R6 Mark Ⅱ・RF70-200mm F2.8 L IS USM・F3.5・1/750秒・ISO102400(小林岳夫撮影)。 拡大画像 3日目には石北本線での撮影も行った(小林岳夫撮影)。 拡大画像 3日目には石北本線での撮影も行った(小林岳夫撮影)。 拡大画像 3日目には石北本線での撮影も行った(小林岳夫撮影)。 拡大画像 3日目には石北本線での撮影も行った(小林岳夫撮影)。 拡大画像 3日目には石北本線での撮影も行った(小林岳夫撮影)。 拡大画像 3日目には石北本線での撮影も行った(小林岳夫撮影)。 拡大画像 「中愛別跨線橋」から特急「大雪」を狙う。EOS R6 Mark Ⅱ・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8・1/1000秒・ISO800(小林岳夫撮影)。 拡大画像 「中愛別跨線橋」から特急「大雪」を狙う。EOS R6 Mark Ⅱ・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8・1/1000秒・ISO800(小林岳夫撮影)。 拡大画像 雪降るなか、速度を上げて通過する特急「大雪」。EOS R6 Mark Ⅱ・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8・1/1000秒・ISO800(小林岳夫撮影)。 拡大画像 宗谷本線を行く特急「宗谷」を撮影(小林岳夫撮影)。 拡大画像 宗谷本線を行く特急「宗谷」を撮影(小林岳夫撮影)。 拡大画像 宗谷本線を行く特急「宗谷」を撮影(小林岳夫撮影)。 拡大画像 宗谷本線を行く特急「宗谷」を撮影(小林岳夫撮影)。 拡大画像 「EOS R6 Mark Ⅱ」と撮影を共にする筆者(小林岳夫)(欅まつや撮影)。 拡大画像 筆者(小林岳夫)と旅を共にする「がみ」(欅まつや撮影)。 拡大画像 函館本線を行くDF200型機関車を撮影。降雪していてもAFはしっかりと運転席を認識。EOS R6 Mark Ⅱ・RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM・F8・1/640秒・ISO200(欅まつや撮影)。 拡大画像 「EOS R6 Mark Ⅱ」の外観。軽すぎず重すぎないホールドのしやすいカメラだ。(欅まつや撮影)。 この画像の記事を読む