「千円でもいいから食べたい!」 超レトロ “オートレストランのうどん自販機”を再生! 実は「複雑な機械」オーナーに聞いた 読み込み中... 稼働中のうどん自販機。メニューは手書きのポップで書かれていた。(布留川 司撮影)。 ハンバーガー自販機。取材時の価格は300円。購入すると温め終わりまでの時間がカウンターで表示され、箱入りで商品が出てくる(布留川 司撮影)。 カップラーメン自販機とうどん自販機。真ん中のカップヌードル自販機は購入することはできるが、お湯入れは別に置かれたポットからセルフで行う(布留川 司撮影)。 アイスクリーム自販機とロッテのガム自販機。両方とも実際の購入が可能(布留川 司撮影)。 岐阜レトロミュージアムに併設された軽食コーナー。昔のオートレストランの雰囲気を感じさせてくれる(布留川 司撮影)。 うどん自販機から出てきたうどん。注意書きの通り、具材は麺の下にあるため、食べる時は箸で中身をひっくり返す(布留川 司撮影)。 自販機で買った、きつねうどんとチーズバーガー。当然ながら両方とも暖かい状態で食べられる(布留川 司撮影)。 うどんの麺をひっくり返すと、具材のお揚げとネギが出てくる(布留川 司撮影)。 自販機で買ったチーズバーガー。スナック菓子のような気軽さで食べられる(布留川 司撮影)。 食品自販機で売られているご飯とレトルトのカレーライス。それぞれ250円(布留川 司撮影)。 軽食コーナーの電子レンジで温めたカレー。昭和の雰囲気の中で食べると、味わいも変わってくるのが不思議だ(布留川 司撮影)。 ミュージアムの入り口にある売店コーナー。駄菓子や瓶入りのジュースが売られていた(布留川 司撮影)。 アーケードゲームコーナー。モグラ叩きからビデオゲームまであり、入場料を払えばフリープレイで楽しむことができる(布留川 司撮影)。 岐阜レトロミュージアムの軽食コーナー入口。昭和から平成にかけてのデパートやゲームセンターなどに置かれた遊戯機械や自販機が、ディスプレイとして置かれていた(布留川 司撮影)。 岐阜レトロミュージアムの全景。掲げられた看板や正面にある各種置物から昭和の雰囲気を大いに感じられる(布留川 司撮)。 施設内のメインとなるパチンコ・パチスロコーナー。店内の雰囲気も昭和のパチンコ店を連想させてくれる(布留川 司撮影)。 三洋電機製のみそ汁自販機。恐らく日本国内で現存しているのはここだけではないかとのこと。2024年1月現在はメンテナンス中(布留川 司撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「JR駅と『市駅』をつなぐ橋」まるっと“横スライド”の次は“踏切新設” 街の象徴の造り替え大事業 通行止め範囲拡大 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 全国で唯一「ドライブスルー公衆電話」とは? 愛知に現存する“珍スポット”行って判明! その使い方 なぜ“クルマ好き”が集まるように? 首都高「大黒PA」最初は“全く違う聖地”だった!? 目玉の施設がどうでもよくなったワケ この画像の記事を読む