新型電車「ナントカ系!」←昔いたよね? 「形式名」はなぜ使い回されるのか 同じ名前の2代目・3代目も!? 読み込み中... 拡大画像 京王初代2000系と2代目2000系のイメージ(画像:道村 清氏/京王電鉄)。 拡大画像 1957(昭和32)年に登場の京王(当時は京王帝都電鉄)初代2000系。当記事では初代2000系として記載したが、厳密にはこれより前、玉南電気鉄道の1形が「大東急」時代の編入・改番で2000形に変更され、戦後の京王帝都電鉄分離時にも存続したため、こちらを初代と見る場合もある(画像:遠藤イヅル)。 拡大画像 京王線歴代車両でも、名車の誉れ高い初代5000系。上の写真の車両は試作冷房車で、冷房装置の片側にベンチレーターが並んでいたのが特徴(画像:道村 清氏)。 2017(平成29年)に、運用を開始した2代目5000系。主に座席指定列車「京王ライナー」に使用される(画像:写真AC)。 拡大画像 京王線用2000系の井の頭線バージョンだった初代1000系。当初はすべて先頭車で組成されていたが、のちに4両貫通編成に改造。5両化の際、1952(昭和27)年製の1800系サハ1300形を挟んだため、1両だけ車体形状が異なっていた。1984(昭和59)年まで活躍(画像:道村 清氏)。 拡大画像 2代目1000系は、18m3扉車の3000系が使用されてきた井の頭線の輸送力増強のため、1996(平成8年)から製造を開始した20m4扉車。2代目1000系の投入により、3000系は2011(平成23)年に全車運用を終了した(画像:遠藤イヅル)。 拡大画像 東急の初代3000系。東急の前身である目黒蒲田電鉄・池上電気鉄道・東京横浜電鉄、さらに東急が製造した車両などをまとめたグループである。平成に入って引退直前にはかつてのカラーリングが再現された。(画像:道村 清氏) 2000年(平成12年)から目黒線と地下鉄南北線・都営地下鉄三田線の直通運転がスタート。2代目3000系は、東急側の乗り入れ対応車である(画像:写真AC)。 拡大画像 東急の初代5000系。最晩年は大井町線・目蒲線で過ごし、目蒲線では3両編成が運用された(画像:道村 清氏)。 拡大画像 東急の2代目5000系は、2002(平成14)年に田園都市線へ投入。東急の標準車として各線にも展開され、東横線用の5050系、目黒線用の5080系も登場した(画像:遠藤イヅル)。 拡大画像 東急の初代6000系。5200系のセミステンレス構造を踏襲し、両開きドア・貫通扉・1台車1モーターなどの新設計を盛り込んだが20両の製造に留まった(画像:道村 清氏)。 拡大画像 東急の2代目6000系。大井町線で6両編成の急行運転がスタートすることになり、2008(平成20)年登場。2代目5000系をベースに開発された(画像:遠藤イヅル)。 拡大画像 東急の初代7000系は、1962(昭和37)年に登場した日本初のオールステンレス車両。営団日比谷線との直通運転にも使用された(画像:道村清氏)。 初代7000系を改造した7600系・7700系を置き換えるため、2007(平成19)年から運用を開始した2代目7000系。2代目5000系をベースとしているが、ドアは片側3扉となった(画像:写真AC)。。 拡大画像 小田急の2代目3000系。2001(平成13)年から大量に増備され、2600形・初代4000形・初代5000形・9000形など1960年代の車両の置き換え用に312両が投入された(画像:遠藤イヅル)。 拡大画像 小田急の初代4000形。旧型車の機器類を利用して新製車体を載せて誕生した初代4000形は、1985(昭和60)年からカルダン駆動車に改造され、2005(平成17)年まで使用された(画像:遠藤イヅル)。 小田急の2代目4000形。小田急では営団千代田線との直通運転に9000形を用いていたが、その後継車として2007(平成19)年から4000形の製造が開始された。JR東日本のE233系電車がベース(画像:写真AC)。 拡大画像 京急の初代1000形の初期車はプロトタイプである初代800形に準じた2枚窓スタイルで登場した(画像:道村清氏)。 拡大画像 京急の初代1000形は1959(昭和34)年から356両が投入され、京急の一時代を築いた。地下鉄乗り入れにあたり、途中から貫通扉の設置に対応するため前面形状を変更した(画像:道村清氏)。 拡大画像 京成の初代3000形。都営地下鉄浅草線との相互直通運転に備え、1958(昭和33)年から製造。当初は「青電」カラーだったが、のちに写真のような2トーンの「赤電」、そして最終的にはファイアーレッド1色塗りに変化した(画像:道村 清氏) 拡大画像 京成の2代目3000形。1960-70年代生まれの3200形・3300形・3500形未更新車を置き換えるべく、2003(平成15)年に登場。326両が投入され、同社の主力車両として活躍中(画像:遠藤イヅル)。 拡大画像 京王電鉄の新型「2000系」のイメージ。前面デザインは愛嬌たっぷりで、登場前からすでに大きな話題を呼んでいるが、同社の2000系としては2代目になる(画像:京王電鉄)。 拡大画像 小田急の現行3000形は通勤電車だが、初代3000形は1957年に登場した初代ロマンスカー「SE車」(後に「SSE車」)だ。大井川鐡道に譲渡された編成は、ロマンス急行「おおいがわ」として運用された(画像:遠藤イヅル)。 拡大画像 京急800形と初代1000形の代替に、2002(平成14)年から運用をスタートした車両も、1000形を踏襲した。当初アルミ製だった車体は、のちにステンレス製に変更して、現在も製造が続いている(画像:遠藤イヅル)。 この画像の記事を読む