「135年間ありがとう」 途方もない歴史を持つ交通機関なぜ廃止? 「できることはやってきた」それは“瀬戸内の風景”の異変 読み込み中... 千光寺ロープウェイから尾道水道を望む(山本佳典撮影)。 船の櫓を作る兼吉桟橋側の「瀬尾ろ工作所」(山本佳典撮影)。 「渡し船」は今でも老若男女の交通手段(山本佳典撮影)。 福本渡船の「第拾弍小浦丸」(山本佳典撮影)。 福本渡船の向島側小歌島の桟橋(山本佳典撮影)。 出発を待つ福本渡船の「第拾弍小浦丸」(山本佳典撮影)。 第三セクターの「おのみち渡し船」が運航する「にゅうしまなみ号」(山本佳典撮影)。 乗客や車を載せると「渡し船」はまもなく折り返す(山本佳典撮影)。 向島に向かう「第拾弍小浦丸」。奥には駅前渡船の船が見える(山本佳典撮影)。 福本渡船で向島へ。橋はあっても老若男女が利用する(山本佳典撮影)。 福本渡船の船上から向島北岸西方の向島ドックを望む(山本佳典撮影)。 駅前渡船の尾道駅前桟橋(山本佳典撮影)。 駅前渡船の富浜桟橋(山本佳典撮影)。 富浜桟橋に降りた乗客にはサイクリストの姿が目立つ(山本佳典撮影)。 兼吉桟橋に接岸した「にゅうしまなみ号」(山本佳典撮影)。 船長・料金係大募集中!!(山本佳典撮影)。 「ろ」の字が目立つ兼吉桟橋側の「瀬尾ろ工作所」(山本佳典撮影)。 尾道から生口島に到着した旅客船(山本佳典撮影)。 本土側海岸から新・旧「尾道大橋」を望む(山本佳典撮影)。 浄土寺付近から尾道水道を望む(山本佳典撮影)。 尾道ゆかりの作家・志賀直哉の旧宅から尾道水道を望む(山本佳典撮影)。 本土側の海岸線の眺め。左端に福本渡船の桟橋が見える(山本佳典撮影)。 JFE商事造船加工の岸壁に停泊中の貨物船「第八伊豫丸」(山本佳典撮影)。 尾道が舞台となった小津安二郎監督の『東京物語』の一コマ(山本佳典撮影)。 渡し船が行き交う尾道水道。向島の「兼吉の丘」付近から(山本佳典撮影)。 福本渡船の本土側・土堂の桟橋(山本佳典撮影)。 福本渡船の船内に掲示された渡船事業廃止のお知らせ(山本佳典撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 フェリーに「国道標識」付けました! 「海の国道」の認知度を上げたい 「実はもう一つ付けたいものが」 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 高層ビル並みの巨大貨物船、これでも「ハンディサイズ」って!? 想像を絶する「ばら積み船」の世界 デカけりゃいいでは決してないワケ 日本初の推進装置! 次世代高速船「リニアジェット」まもなく就航 “燃費激変”の新技術とは? この画像の記事を読む