マツダの専売特許じゃない!? いまや幻の「ロータリーエンジン大国」ラインナップは驚愕の20種類! 読み込み中... 世界初のロータリーエンジン搭載車NSU「ヴァンケル・スパイダー」(画像:Hajotthu CC BY-SA 4.0、via Wikimedia Commons)。 シトロエンのエントリー車「アミ8」をベースに、ロータリーエンジンを搭載し、御家芸であるハイドロニューマチック・サスペンションを採用した「M35」。スタイリングは「コーチビルダー・ ユーリエ」が手掛けた。パイロットモデルとしての性格が強いクルマだった(画像:dave_7 CC BY-SA 2.0、via Wikimedia Commons)。 シトロエンの小型車「GS」から空冷水平対向4気筒エンジンを降ろし、ロータリーエンジンを搭載した「GSビロトール」。生産期間はわずか1年。生産台数は847台で打ち切られ、耐久性に難があり、トラブルが続出したことから、のちにメーカーにより回収されて廃車処分となった(画像:dave CC BY-SA 2.0、via Wikimedia Commons)。 旧ソビエト連邦では、治安機関や官公庁、要人の移動用の高性能車にRE搭載車を少量生産した。VAZ-2101「ジグリ(コペイカ)」やVAZ-2106「ジグリ2106」などの小型車にロータリーエンジンが搭載されたほか、GAZやZAZ、UAZ、ZILなどにも設定があった(画像:TrainSimFan CC BY-SA 4.0、via Wikimedia Commons)。 マツダを代表するロータリーエンジン搭載車3代目「RX-7」(画像:マツダ)。 ロータリーエンジンの生みの親フェリクス・ヴァンケル博士(画像:パブリックドメイン)。 3代目「RX-7」に搭載される13B型ロータリーエンジン(画像:マツダ)。 警察博物館に展示されているRX-8パトカー(乗りものニュース編集部撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 温泉入り放題で友達もできて免許もとれてサイコー!? 「合宿免許」の思い出集まる やっぱりいる“ヤンチャな奴” 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 「水素で走る大型トラック」普及のカベは? 「スペック的には有能」でもEV車とは事情が違う 「軽車両を除く通行止め」 の標識…“軽自動車”は通行OKですよね?→知らないとマズい「軽」の概念…しかも結構複雑 この画像の記事を読む