「本州最北の駅」に行ってみた 寂れた終着駅と思ったら全然違う! 隣には謎の「てっぺんの終着駅」も 読み込み中... 大湊駅の駅舎。左側の壁面に描かれているのは釜臥山展望台から見たむつ市の夜景。別名「光のアゲハチョウ」(布留川 司撮影)。 大湊駅の看板。駅名と一緒に「てっぺんの終着駅」と書かれていた(布留川 司撮影)。 大湊駅の線路の終点部分。本州の鉄道線路において文字通りの終着点といえる(布留川 司撮影)。 大湊駅のホームの柱に書かれたメッセージ。「本州の終着駅から行ってらっしゃい」(布留川 司撮影)。 本州最北の下北駅。現在の駅舎は2007年から利用が始まった。手前には下北半島、波、鉄道車輪をテーマにしたモニュメントが見える(布留川 司撮影)。 下北駅の駅舎内。みどりの窓口に並ぶ人の多くは、遠方に行くために新幹線の切符を買っていた(布留川 司撮影)。 下北駅の構内の壁には、本駅が本州最北にあることをアピールする掲示物が貼られていた。旧駅舎では「てっぺんの駅」という看板があったという(布留川 司撮影)。 下北駅の駅名看板。中央下の花は大湊線のニックネームにもなった「はまなす」の花(布留川 司撮影)。 大湊駅のホームにある看板(布留川 司撮影)。 大湊駅の敷地内にある駐車場。場内の案内利用の看板によれば7日間以降も継続して駐車した場合は警告文が貼られるとのこと。また、利用にあたってはほかの利用者への配慮とマナーを心がけよう(布留川 司撮影)。 大湊駅の券売機。大湊線はJRとの接続がないが、青い森鉄道線経由の切符を購入することができる(布留川 司撮影)。 JR大湊線の終点である大湊駅(画像:写真AC)。 下北駅のバスロータリー。乗り場は広く、ベンチや屋根も整備されていた(布留川 司撮影)。 下北駅内の駐車場。地元民の利用者が多いのか、早朝にもかかわらず満車に近い状態であった(布留川 司撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 JR釜石線に「新型車両」1月デビュー! 通勤通学仕様のハイブリッド車、初列車は? 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 小田急に新しい「赤い電車」登場! 目立つカラーリングに変更された理由とは 27日から運行開始 千代田線の「ツウすぎる並び」実現! “同じ形式なのにちょっと違う”3編成が勢ぞろい 超人気イベント6年ぶり開催 この画像の記事を読む