沿線に点在する遺構 かつて青梅線と競合したライバル鉄道をご存じか 開業100年の節目に行ってみた 読み込み中... 拡大画像 旧武蔵田中駅跡に設置された車止めと転轍機(石津祐介撮影)。 拡大画像 五鉄通りの標識(石津祐介撮影)。 拡大画像 大神駅跡の説明板(石津祐介撮影)。 拡大画像 大神駅の駅名標(石津祐介撮影)。 拡大画像 旧大神駅跡のポケットパーク(石津祐介撮影)。 拡大画像 ポケットパークにある貨車の台車と線路(石津祐介撮影)。 拡大画像 昭島駅や奥多摩駅で使われた踏切や信号が展示されている(石津祐介撮影)。 拡大画像 かつて五日市鉄道と八高線と交差した場所には地下道が置かれている(石津祐介撮影)。 拡大画像 現在の五鉄通り(石津祐介撮影)。 拡大画像 岩井支線の分岐跡(石津祐介撮影)。 拡大画像 旧大久野駅の跡地に建つ「語らいとふれあい広場」(石津祐介撮影)。 拡大画像 旧武蔵岩井駅の跡地に立つ看板(石津祐介撮影)。 拡大画像 かつてJR五日市線を走っていたホリデー快速「あきがわ」。2022年3月に廃止されている(柘植優介撮影)。 拡大画像 現在の拝島駅(石津祐介撮影)。 拡大画像 現在のJR武蔵五日市駅(石津祐介撮影)。 この画像の記事を読む