JR西日本で2番目の「赤字区間」に乗る 長大ローカル線の端と端で“雲泥の差” 自治体がとった“異例の策”とは? 読み込み中... 拡大画像 姫新線の路線図。中国勝山~新見間はJR西日本で2番目に営業係数が高い赤字区間だ(国土地理院の地図を加工) 拡大画像 播磨新宮駅に停車中のキハ127(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 佐用駅に停車中のキハ122(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 姫新線のキハ122の車内(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 佐用駅に停車中のキハ120。奥は智頭急行のHOT3500形(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 中国勝山~新見間では保線作業員が添乗する(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 中国勝山~月田間で旭川を渡った時の車窓(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 姫新線で平均通過人員が最も少ない中国勝山~新見間の車窓(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 木造駅舎が現役の岩山駅(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 山陰本線のキハ47。姫新線の兵庫県内で走るキハ127・122は、このタイプの車両を置き換えた(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 姫新線の津山~新見間で運用されているキハ120(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 姫路駅に停車中の姫新線キハ127。起点は50万人都市の高架駅だ(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 中国勝山~新見間には、制限速度25km/hの標識が(大塚圭一郎撮影) この画像の記事を読む