東京駅「赤レンガ駅舎」が、よく見ると“南側だけ長い”ナゾ 利用者の不満を買った「100年前の構造」をひもとく 読み込み中... 拡大画像 東京駅丸の内駅舎の平面図(『東京市街高架鉄道建築概要』収録、筆者加筆) 拡大画像 東京駅丸の内駅舎のバルツァー案(島秀雄編『東京駅誕生 お雇い外国人バルツァーの論文発見』鹿島出版会、2012年より引用) 拡大画像 東京駅丸の内駅舎(画像:PIXTA) 拡大画像 東京駅丸の内駅舎(画像:PIXTA) 拡大画像 東京駅丸の内駅舎の南ウイング部(画像:PIXTA) 拡大画像 東京駅丸の内駅舎の南ウイング部(画像:PIXTA) 拡大画像 東京駅丸の内駅舎の南ウイング部(画像:PIXTA) 拡大画像 上野駅がモデルになったといわれる中国の大連駅。2階が乗車、1階が降車で分かれている(画像:写真AC) 拡大画像 東京駅丸の内駅舎の南ウイング部(画像:PIXTA) この画像の記事を読む