ドイツ自動車大手も認めた! 世界的「ホットハッチ」を20年ぶりに復活させた日本人

傑作コンパクトカーの「ミニ」の高性能バージョンとして誕生した「ミニ・クーパー」。じつは1970年代から80年代にかけて消滅していたのをご存じでしょうか。その名門モデルを復活させたのはひとりの日本人でした。

通常の「ミニ」と「ミニ・クーパー」はどう違う?

 年配者の中には、通常のBMC「ミニ」を指して「ミニ・クーパー」と呼ぶ人もいますが、これは誤りです。

Large 20250723 01

拡大画像

失格となった1966年のラリー・モンテカルロに参戦した1966年型モーリス「ミニ・クーパーS」のラリー車。この車両は1967年のフィンランド「1000湖ラリー」に優勝している。

 1959年にアレック・イシゴニス氏が完成させたFF小型車の傑作が「ミニ」であって、その「ミニ」の持つ優れた資質に着目し、イシゴニス氏の友人であり、F1のレーシングコンストラクターであったジョン・クーパー氏が、チューニングを手掛けた「ミニ」の高性能バージョンが「ミニ・クーパー」です。

 いわば、通常のBMWに対するアルピナのようなもので、その性能差はセダンの「スカイライン」とスポーツカーの「GT-R」ほど開きがあると考えて良いでしょう。

 なぜ日本の年配者に「ミニ・クーパー」という、言うなれば特別仕様車のモデル名はここまで浸透しているのでしょうか。その一因と考えられるのが、1960年代の円安・ポンド高の影響で、当時は大衆車の「ミニ」ですら、日本で販売するとトヨタ「クラウン」を遥かに上回る価格となることから、カーマニアのお金持ちに売るならスポーツモデルのほうが売りやすいということで、当時の輸入代理店が「ミニ・クーパー」ばかりを輸入したからです。

 ただ、日本で圧倒的な知名度を誇る「ミニ・クーパー」も、実は1971年にいったん生産を終了しています。では、現行「ミニ・クーパー」はどのような形でラインナップに戻ったのでしょうか。そこには半生を「ミニ」に捧げたひとりの日本人が大きく関わっていました。

 そもそも「ミニ・クーパー」の市販が始まったのは1962年にさかのぼります。オースチンとモーリスの両ブランドで販売されたこの「ミニ」の派生車種は、原型が積んでいた排気量848ccのエンジンを997cc(翌年からショートストローク型の998ccエンジンとなります)まで拡大したうえで、キャブレターをシングルからツインに換装。その結果、最高出力を34馬力から55馬力へと向上させるとともに、前輪にディスクブレーキを採用し、足回りを強化しました。

 翌1963年には、よりパワフルな1071ccエンジンを搭載した「ミニ・クーパーS」が誕生しています。なお、現型エンジンの排気量アップはこれが限界と思われましたが、ボア・ピッチをずらすことで1275ccまで拡大可能であると判明。これを受け、レース用モデルを経たのち、1964年からはこのエンジンを搭載したロードゴーイングカーの「ミニ・クーパーS」の販売が開始されています。

【画像】これが「ミニ・クーパー」復活に尽力した日本人です

最新記事

コメント