引退した後も臨時で走りまくっていた「最後の国鉄形特急電車」はどこへ? 姿を見せなくなったワケ 読み込み中... 拡大画像 特急「踊り子」などに使われた185系0番台の例(画像:写真AC) 200番台の塗装にされた185系0番台のC1編成。前面下のタイフォンカバーも耐雪仕様になっている(乗りものニュース編集部撮影) 拡大画像 高崎線特急などで使われたブロックパターンを施した塗装の185系。2012年5月(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 大宮駅に入線する185系200番台のB6編成。塗装だけは0番台のものにされている(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 185系の車内。写真はB6編成(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 185系の車内。写真はB6編成(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 2024年7月に185系で運用された「谷川岳もぐら」について知らせる大宮駅の案内表示装置(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 2024年7月に「谷川岳もぐら」で運行した際の185系の方向幕(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 185系B6編成の車内(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 2024年7月に「谷川岳もぐら」で運行中、土合駅に停車中の185系(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 上越線の土合駅の上り線ホームに停車中の185系(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 越後湯沢駅に停車中の185系(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 下関駅に停車中のJR西日本の「ウエストエクスプレス銀河」(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 JR東日本大宮駅に入線する185系。写真はB6編成(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 越後湯沢駅に停車中の185系(大塚圭一郎撮影) この画像の記事を読む