ヤマハ「ペケジェイ」 “コイツは4気筒ですよ!!”を分かりやすすぎる方法で体現した伝説のモデルとは? 読み込み中... 拡大画像 「このバイクは4気筒なんですよ!」ということを強くアピールする車体下からの写真(カタログより) 拡大画像 初代XJ400。優れた操縦性とパワーでZ400FXから人気を奪取(画像:ヤマハ) 拡大画像 XJ400登場まで「4気筒・400cc」クラスの人気を独占していたカワサキ・Z400FX(画像:カワサキ) 拡大画像 XJ400、Z400FXの人気に追いつけ・追い越せと1981年に登場したスズキGSX400(画像:スズキ) 拡大画像 「ウチ4気筒・400ccヤメちゃってたけど、そんなに人気があるなら」と1981年にリリースとなったホンダCBX400F(画像:ホンダ) 拡大画像 1981年にマイナーチェンジとなったXJ400(画像:ヤマハ) 拡大画像 1981年に追加されたXJ400D。「このバイクは4気筒なんですよ!」ということをさらに強くアピールすべく4本出しマフラーに(画像:ヤマハ) 拡大画像 さらに派生モデルとして1981年に登場したXJ400SPL(スペシャル)(画像:ヤマハ) 拡大画像 水冷エンジンを搭載し、55馬力を実現させた1983年リリースのXJ400Z。こちらはノンカウル版(画像:ヤマハ) 拡大画像 XJ400Zのカウル付きモデル(画像:ヤマハ) 拡大画像 1984年登場のXJ400ZE。「ペケジェイ」の最終モデル(画像:ヤマハ) 拡大画像 1993年に登場した「ペケジェイ」のスピンオフ的モデルXJR400(画像:ヤマハ) 拡大画像 「4気筒・400ccブーム」を席巻したヤマハXJ400(画像:ヤマハ) 拡大画像 1993年に登場した「ペケジェイ」のスピンオフ的モデルXJR400(画像:ヤマハ) この画像の記事を読む