ヤマハ「ペケジェイ」 “コイツは4気筒ですよ!!”を分かりやすすぎる方法で体現した伝説のモデルとは?

1970年代末から国内でブームとなった「4気筒・400cc」モデルバイク。先陣を切ったカワサキ「Z400FX」に対抗して生まれたのが、ヤマハの通称「ペケジェイ」でした。

「4ストのヒット作」を求めていたヤマハ待望の1台、「ペケジェイ」

 1979年から1981年にかけて、国内の主要バイクメーカー4社は「4気筒・400cc」モデルを次々に発売しました。そのきっかけとなったのが、1979年にカワサキが発売しヒット作となった「Z400FX」。同モデルは“フェックス”の愛称で親しまれ、このクラスでは圧倒的な支持を集めました。

Large 20250715 01

拡大画像

「4気筒・400ccブーム」を席巻したヤマハXJ400(画像:ヤマハ)

 翌年の1980年、ヤマハは「カワサキのヒットに続け」とばかりに、ライバルモデルとなる「XJ400」を発売します。“ペケジェイ”の通称で呼ばれるようになるXJ400は見事、400ccクラスのベストセラーの座をZ400FXから奪い取りました。これにより市場は活況を帯び、1981年にはスズキが「GSX400」を、ホンダは「CBX400F」をデビューさせ、2社に追随する格好となりました。

 もともと、4気筒・400ccのバイクといえば、“ヨンフォア”の愛称で知られるホンダ「CB400FOUR」(1974年登場)があまりに有名でした。しかし、採算性の低さなどを理由に、人気絶頂であった1970年代中盤に生産終了(後に復活)。これによりマーケットに空いてしまった“穴”を埋めるべく登場したのが、前述のカワサキZ400FXです。

 Z400FXは、4気筒・400ccを求めていたユーザーから絶大な支持を集めました。一方で同時期、2ストロークエンジン搭載のバイクを中心に製造していたヤマハは「4ストロークのヒット作を生み出す」必要に迫られていました。

 ヤマハはこの時代までに、1100ccの4気筒、750ccの3気筒、650ccのツイン、500cc・400ccのシングルなどの4ストロークモデルをリリースしていましたが、どれもヒットには至っていなかったのです。

 そこでヤマハが勝負を挑んだのが4気筒・400ccのマーケット。カワサキZ400FXの人気を奪取しようと、まさに“ダッシュで”開発を進めたというわけです。

 ヤマハはXJ400を、カワサキZ400FXにスペック・装備の両面で上回るよう開発。エンジン出力はZ400FXの43馬力を凌駕する45馬力を発生しました。また、背面ジェネレーターという独自の設計を考案。クランクシャフトの両端に発電系や点火系を装着しないことで、エンジンのクランクケース幅を狭くしました。

 結果、4気筒でありながら2気筒並みのコンパクトサイズを実現し、XJ400はいかにもヤマハらしい「軽量・スリムでコンパクト」な4気筒・400ccモデルとなったのです。

【このバイクは4気筒ですよ!】スタイリングから体現した「ペケジェイ」(写真で見る)

最新記事

コメント