ナニコレ!? 「足元が“異様に広い”グリーン車」に乗った リクライニングし放題 魔改造で生まれた“神席”とは? 読み込み中... 拡大画像 JR東日本のE653系のグリーン車の座席「1C」。背面には仕切り板が立っている(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 E653系のグリーン車の車内(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 E653系のグリーン車の座席(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 E653系のグリーン車の座席。折りたたみ式のテーブルも備えている(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 E653系のグリーン車の座席「1C」でくつろぐ筆者 拡大画像 E653系のグリーン車とデッキの間にある扉(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 E653系の普通車とデッキの間にある扉(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 E653系の普通車(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 国鉄特急色で装飾したE653系のK70編成(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 JR東日本がE653系の前に特急「いなほ」で運用していた485系(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 JR東日本がE653系の前に特急「いなほ」で運用していた485系(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 JR東日本の特急「フレッシュひたち」時代のE653系1000番台(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 JR東日本の特急「スーパーひたち」で運用されていた651系(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 国鉄特急色で装飾したE653系のK70編成。異様に広いグリーン車が存在する(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 E653系のグリーン車の座席には、特急名の「いなほ」をイメージした装飾も(大塚圭一郎撮影) 拡大画像 JR横須賀線の鎌倉駅(大塚圭一郎撮影) この画像の記事を読む