こ、これが市販車なのか…? スズキの伝説「チョー速い250」を覚えているか 読めないモデル名も衝撃!?
1980年代初頭、250ccのバイクはスポーツモデルが続々と登場し、人気を博していました。その人気の中心で“独走”状態にあったヤマハ「RZ250」に対抗すべく、スズキが1983年に満を持して発売したのは、“ちょっと読めない記号”を使ったモデルでした。
「RZ250」が独走状態のなか、レーシングマシンの技術を凝縮し開発された「Γ」
1980年代初頭、国内の二輪市場ではヤマハ「RZ250」が火付け役となり、250ccのスポーツバイク人気が加熱していました。このブームに追随すべく、ホンダも1982年に4ストロークの「VT250」をリリースしましたが、2ストロークのRZ250のライバルとしては、少々インパクト不足な印象もありました。

市場でRZ250が“独走”を続けるなか、1983年、スズキが満を持して送り込んだのが「RG250Γ(ガンマ)」です。
RG250Γは、1978年にリリースされた「RG250E」の流れをくむモデルです。このRG250Eは、GPチャンピオンを獲得したレーシングマシン「RGB500」の技術を受け継ぎつつ、250ccにスケールダウンしたモデルで、市販車らしからぬ文字通り“レーサー”の“レプリカ”といえるモデルでした。
反面、RG250Eの見た目は今見ると至って一般的なネイキッドモデル的でもあり、大型のカウルなど、レース直系マシンであることを“わかりやすく”表現するスタイリングではありませんでした。
しかし、スズキはRG250Eの設計の優位性を足掛かりに、各部を大幅にブラッシュアップしました。RG250Γには、新設計の250cc水冷2サイクルエンジンや、16インチのキャストホイール、トリプルディスクブレーキ、世界初となるアルミ製の角断面パイプによるダブルクレードルフレームなどを惜しみなく採用。重量も131kgと軽量にまとめた一方で、レーシングマシンを思わせるハーフカウルを標準装備としました。
こうして、革新的なスペックと斬新な魅力を持ち合わせたRG250Γは、発売とともに爆発的ヒット、本格的な“レーサーレプリカ”ブームを巻き起こしました。この大ヒットを受けて、それまで市場を独走状態だったヤマハRZ250でさえも、1984年に「RR」というハーフカウルモデルを追加しています。RG250Γが起こしたムーブメントが、いかに大きかったかを示しているといえるでしょう。
コメント