高速バス「何時間まで乗れますか?」 実は“長時間耐えられる派”が多数!? 「寝てればOK」「便による」 “経験者”たちのリアルな声

「乗りものニュース」では、「高速バス」に関する読者アンケートを実施。「何時間まで乗ることができるか」というアンケートでは、かなり長時間でもいける、という声が多く寄せられました。どのような結果となったのでしょうか。

5時間以上も「フツー」!?

「乗りものニュース」では、2025年7月31日(木)から8月7日(木)にかけて、読者アンケートを実施。「高速バスの利用頻度」や「何時間まで乗っていられるか」などについて意見を募集しました。

Large 20250813 01

拡大画像

高速バス夜行便のイメージ(乗りものニュース編集部撮影)。

「高速バスの利用頻度」に関する質問では、「半年に1回程度」が最も多く、全体の37.6%を占めました。次いで「数年に1回程度」が30.6%、「1か月に数回」が15.5%と続きました。つまり、今回は高速バスの乗車経験が一定程度ある人が主に回答を寄せてくれました。

 そのうえで、「何時間まで高速バスに乗っていられるか」の答えは、以下の通りとなりした。

・5時間~10時間:35.3%

・2時間~5時間:27.9%

・10時間以上:27.5%

「2時間以下」と答えた人は全体の10%以下でした。高速バスなら、2時間以上乗っているのが普通である、と捉えることもできそうです。

むしろ夜行は「長いほうが」

 とはいえ、何時間乗っていられるかという感覚は、「昼行便」か「夜行便」かで大きく異なることも明らかになっています。「5~10時間」と回答した人の多くは、「夜行便であれば苦にならない」と述べています。

「寝てれば着く距離であれば乗れるので。となると約8時間ちょっとになる」(30代・男性・首都圏在住)

「夜間バスならほぼ寝ることで時間が潰れるので」(50代・男性・近畿在住)

「日をまたいで(夜を明かしての)乗車する」(40代・男性・中部在住)

 むしろ、夜行便の場合は「長時間である方が良い」という人も多くいます。

「夜行バスに限るが、6時間程度だとあまり寝たという感じがせず、余計に疲れるので、8~10時間程度がちょうどいいかと。昼行バスは、基本的には寝る必要のない短距離がメイン(空港リムジンバス程度)」(40代・男性・首都圏在住)

「普段の睡眠時間と照らし合わせて、高速バスで移動中に仮眠をした場合に10時間以下が最適だと思いました」(50代・男性・北関東在住)

「短すぎると逆に寝る時間が少なくなってしまうので、8~9時間くらいがちょうど良い」(50代・女性・首都圏在住)

 長めの睡眠を確保できることが、快適な夜行バス移動のポイントとする意見も見られました。

【ええっ!? 意外とイケる…?】アンケート結果を見る(写真)

最新記事

コメント