街路樹の外側も“車道”…なぜ? 運転ちょいムズ 独特構造のデカい道「三線道路」とは? 読み込み中... 拡大画像 台北市内の「三線道路」。かつて存在した台北城の城壁跡を流用して作られ、台湾各都市にも同様の道路が作られた(2025年、松田義人撮影)。 拡大画像 参戦道路は運転が難しいのも事実(2025年、松田義人撮影)。 拡大画像 多くの旅行者が利用する台北市内の中山北路も「三線道路」。その一部は日本統治時代に存在した台湾神宮(現在の圓山大飯店付近)への参拝道とされていた(2025年、松田義人撮影)。 拡大画像 和歌山のけやき大通り。同方向の車線と車線の間に、植え込みを含む分離帯がある(画像:写真AC) 拡大画像 大阪の御堂筋もまた、同方向の車線と車線の間に植え込みが(画像:写真AC) 拡大画像 幅44mの道路が南側一方通行の御堂筋。同方向の車線が緑地で仕切られている(画像:写真AC) この画像の記事を読む