街路樹の外側も“車道”…なぜ? 運転ちょいムズ 独特構造のデカい道「三線道路」とは?

道路の中央分離帯ではなく、同じ方向の車線を隔てるように並木などの緑地帯が存在する広い道路があります。車線変更しにくい構造でもあるこうした道路、実は台湾でもよく見られるものです。

台湾の都市に多く存在する「三線道路」

 大阪の御堂筋を走っていると、その独特の構造に気付かされます。進行方向が同じ車線同士の間に、謎にも感じられる並木のある分離帯があるのです。

Large 20250816 01

拡大画像

幅44mの道路が南側一方通行の御堂筋。同方向の車線が緑地で仕切られている(画像:写真AC)

 この「車道の中の並木」のメリットは「緑があって和む」「歩行者にとって安全」といったところでしょう。一方で、運転者側からすると車線変更が容易ではなく「右左折の交差点を間違えると、迂回しなければいけない」といったデメリットもあります。同様の構造は、同じ大阪のなにわ筋や、和歌山駅から和歌山城へ通じるけやき大通りなど、都市のシンボル的な広い道路で見られるものの、そう多くはありません。

 実は、このように同方向の車線間に分離帯がある道路は、台湾ではよく見られ、「三線道路」と呼ばれています。もともとは日本統治時代(1895~1945年)の台湾で多く採用された道路形態です。

 日本統治時代以前、台北市内のダーダオチェン(日本読みはダイトウテイ、表記の関係上カタカナ)からバンカ(同。万華とも表記)の間には、台北城という城郭がありました。これは日本統治時代以前に、台湾を統治していた清によって築かれたもので、その完成は1884年。日本の統治が始まるわずか11年前のことでした。その後、日清戦争(1894~1895年)に勝利し、台湾を割譲されると、日本は台湾のインフラ整備に着手していくことになります。

 その都市計画で実施されたのが、台北城壁の一部撤去でした。

 この撤去した城壁を利用して作られたものが、前述の「三線道路」で、当初は道路の中央部分が「車道」で、植え込みを挟んだ両端は「散歩道」とされていました。1913年頃には、台北で「三線道路」が完成し、各都市に応用されていきました。また、中央が緑地で、その両側が車道というパターンもあります。

【なるほど!】御堂筋のルーツ? これが台湾の「三線道路」です(画像)

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 興味深く拝読いたしました。

    「三線道路」は道路構造的には、Boulevard構造と呼ばれ呼ばれています。道路中心側の車線は幹線用として主に通過交通のために、路側側の車線は地域へのアクセス交通のためを意図して設計されています。19世紀にフランスなどヨーロッパを中心に設計され、パリのシャンゼリゼー通りなど都市の顔としての役割を果たしています。20世紀初頭にはアメリカや世界各国で多く設計され、アメリカの高速道路のランプ名に見る***** Bvd. などの表示はその略号となっています。御堂筋や台湾での「三線道路」もこうした流れの中で建設されたものと思われます。1980年代以降右左折交通の安全性の問題から廃止される事例も増えました。札幌にも嘗ては北1条通り西5丁目から西15丁目付近までBoulevard構造がありましたが地下駐車場建設に伴い前世紀末に廃止されています。

    Boulevard構造はその景観性や都市としてのメッセージ性から近年その再評価が行われてきています。あるいは、従道路を自転車専用道とした幾何構造も多く見られるようになってきています。また、タイ国内のアジアハイウェイでは、バンコクからチェンマイへの国道1号や、ラオスへ結ぶ国道2号などでは、幹線道路とフロンテージ道路のしての特徴をさらに明確にした幾何設計を行うことによって、高規格幹線道路ネットワークを実現しています。我が国では地方部の高規格道路として、ドイツのアウトバーンでは絶対にあり得ない片側1車線の高速道路の建設が広く行われていますが、その貧弱な機能と景観性から”走っていて全く楽しくない道路”の典型となっています。北海道のように広い大地の野面を”楽しく走る道路”としてBoulevard 構造はうってつけではと個人的には思っていますが、その良さが理解されていないのは残念です。

    Boulevard 構造の沿革や設計法をまとめた「The Boulevard Book: History, Evolution, Design of Multiway Boulevards」(Allan B. Jacobs, MIT Press, 2002)が出版されています。

    情報がお役に立てば幸いです。