史上空前の“売れそうにない”車種名!? スズキが本気で作ってやっぱり消えた「ブームの火付け役だった原付」とは? 読み込み中... 拡大画像 原付初のフルカウルを装備したレーサーレプリカモデルとしては初となった1986年リリースのスズキ・ギャグ(画像:スズキ) 拡大画像 スズキ「ギャグ」のビジュアル。バニーガール、ドラキュラ、空軍兵、ゾンビ、ロックンローラーなどがバイクを囲む(当時のカタログより) 拡大画像 ハイテンションなコピーが並ぶ(当時のカタログより) 拡大画像 ギャグのメインモデルのモチーフとなったスズキ「GSX R-750」(画像:スズキ) 拡大画像 かつてのホンダ製レジャーバイクの大半がカブのエンジンを流用していた影響か、ギャグも実用車「バーディ」のエンジンを流用(画像:スズキ) 拡大画像 角形パイプのバックボーンフレームにモノサスなど、本格的なレーサースタイルを貫いていた(画像:スズキ) 拡大画像 ヤマハがギャグと同じく1986年にリリースした「YSR50」(画像:ヤマハ) 拡大画像 ギャグ、YSR50発売の翌年である1987年にはホンダからも「NSR50」が登場(画像:ホンダ) 拡大画像 ギャグはメインモデルの「レプリカ・キャラクター」の他に3種のタイプをラインナップ。これは2番目に人気だった「バトルブレーン・キャラクター」(画像:スズキ) 拡大画像 ギャグの「ポップアート・キャラクター」(画像:スズキ) 拡大画像 ギャグの「ピンクス・キャラクター」(画像:スズキ) 拡大画像 原付初のフルカウルを装備したレーサーレプリカモデルとしては初となった1986年リリースのスズキ・ギャグ(画像:スズキ) この画像の記事を読む