「ロングシートの有料座席」実は過去にも!? ロングシートこそ「格上」だったワケとは? 読み込み中... 拡大画像 ロングシート版「快速 うれしート」のイメージ。のれんで仕切った先が有料エリアとなる(画像:JR西日本) 拡大画像 ロングシート版「快速 うれしート」のイメージ。のれんで仕切った先が有料エリアとなる(画像:JR西日本) 鉄道博物館に展示されているクモハ40の車内。1930年代に登場した車両だが、この車内の水準で進駐軍専用車や二等車(現在のグリーン車)として運用された時期もある(柴田東吾撮影) 西武鉄道の座席指定列車「S-TRAIN」や「拝島ライナー」で使用されている西武40000系電車の車内。首都圏で運行されている座席指定列車では、一部の座席がロングシートになっている(柴田東吾撮影) 学研都市線・JR東西線・JR宝塚線の「快速 うれしート」に使用される207系の車内(柴田東吾撮影) 関連記事 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 明石家さんま 新幹線の「旧喫煙ルーム」が特に活用されていないことにいら立ち?「喫煙家は大変やねん」 京急の主力が1編成だけ「ナゾの改造」従来と何が違う? 「座席の向きが変わる電車だね」けど変えてない…? 北陸新幹線の「新駅候補地」には何がある? 京阪の通勤圏になりそうなローカル線駅の“伸びしろ” たった1編成だけの「豪華2階建てJR特急」そのバブルっぷりがすごかった! 今は姿を変えて“転職” この画像の記事を読む