「ロングシートの有料座席」実は過去にも!? ロングシートこそ「格上」だったワケとは? 読み込み中... 拡大画像 ロングシート版「快速 うれしート」のイメージ。のれんで仕切った先が有料エリアとなる(画像:JR西日本) 拡大画像 ロングシート版「快速 うれしート」のイメージ。のれんで仕切った先が有料エリアとなる(画像:JR西日本) 鉄道博物館に展示されているクモハ40の車内。1930年代に登場した車両だが、この車内の水準で進駐軍専用車や二等車(現在のグリーン車)として運用された時期もある(柴田東吾撮影) 西武鉄道の座席指定列車「S-TRAIN」や「拝島ライナー」で使用されている西武40000系電車の車内。首都圏で運行されている座席指定列車では、一部の座席がロングシートになっている(柴田東吾撮影) 学研都市線・JR東西線・JR宝塚線の「快速 うれしート」に使用される207系の車内(柴田東吾撮影) 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 衝撃の「ロングシート“有料座席”」本当にうれしーのか? 大阪横断の新サービス 乗ってわかった狙い 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 新型「レオライナー」西武へ到着! 夜間の搬入シーンの動画が公開 広島の製造元も反応 ロマンスカーVSE「最後まで残る編成」どうなる? 1編成は「展望車だけ保存」それ以外は全車解体が決定 この画像の記事を読む