「ロングシートの有料座席」実は過去にも!? ロングシートこそ「格上」だったワケとは?

JR西日本の有料座席サービス「快速 うれしート」にロングシートの座席が初めて設定されます。今でこそクロスシートよりロングシートは「格下」という印象ですが、かつては優等車両がロングシート、普通車がクロスシートのように今とは逆の時代もありました。

ロングシートの「快速 うれしート」が登場

 JR西日本が2025年10月14日にダイヤ修正を行います。有料座席サービスの「快速 うれしート」が拡大され、学研都市線(片町線)とJR東西線、阪和線で新たにサービスが始まります。

Large 20251013 01
学研都市線・JR東西線・JR宝塚線の「快速 うれしート」に使用される207系の車内(柴田東吾撮影)

 ここで注目されているのは、学研都市線・JR東西線・JR宝塚線(福知山線)をまたいで走る「快速 うれしート」で、ロングシートによる有料座席サービスが行われることです。

 従来の「快速 うれしート」は、転換クロスシートによるサービスで、座席は進行方向を中心に、一部が逆向きとなる設定でした。ところが、学研都市線・JR東西線・JR宝塚線を走る列車はロングシートの車両のみが使用されます。「快速 うれしート」は既存の列車・車両の一部を有料の座席指定とするため、ロングシートの一部を“のれん”で区切り、有料座席として提供します。

 首都圏では2025年に中央快速線でも始まったグリーン車のサービスが、特急列車と同じようなリクライニングシートで、進行方向に設定されています。それ以外の普通車はロングシートで横向きなので、ロングシート=“格下”という印象は否めないでしょう。

 しかし、かつてはグリーン車のような優等車両の座席が横向きで、逆に普通車の座席が進行方向やその逆向きに配置されているのが当たり前、という時代がありました。

【のれんをくぐると…】有料ロングシート「うれしート」を見る(写真)

最新記事

コメント