熊本の観光特急「あそぼーい!」、地元・阿蘇で運行再開 震災後初、復興の力に(写真20枚) 読み込み中... 別府駅で発車を待つ観光特急「あそぼーい!92号」(2017年7月8日、恵 知仁撮影)。 別府駅で発車を待つ観光特急「あそぼーい!92号」(2017年7月8日、恵 知仁撮影)。 別府駅で発車を待つ観光特急「あそぼーい!92号」(2017年7月8日、恵 知仁撮影)。 別府駅で発車を待つ観光特急「あそぼーい!92号」(2017年7月8日、恵 知仁撮影)。 別府駅で発車を待つ観光特急「あそぼーい!92号」(2017年7月8日、恵 知仁撮影)。 「あそぼーい!」の一般的なリクライニングシート部分(2017年7月8日、恵 知仁撮影)。 「あそぼーい!92号」では、途中の豊後竹田駅でも歓迎が(2017年7月8日、恵 知仁撮影)。 終点の阿蘇駅に到着し、歓迎を受ける観光特急「あそぼーい!92号」(2017年7月8日、恵 知仁撮影)。 終点の阿蘇駅に到着し、歓迎を受ける観光特急「あそぼーい!92号」(2017年7月8日、恵 知仁撮影)。 久しぶりに阿蘇へ帰り、幼稚園児や「くまモン」たちから歓迎を受ける観光特急「あそぼーい!」(2017年7月8日、恵 知仁撮影)。 列車の両端が展望室構造になっている「あそぼーい!」。 観光特急「あそぼーい!」車内では客室乗務員によるサービスも。 温泉地らしい別府駅の駅名表示。 阿蘇を行先に掲げる観光特急「あそぼーい!」(2017年7月8日、恵 知仁撮影)。 運転士気分が楽しめる「パノラマシート」。 窓側の席に幼児が座りやすくなっている「白いくろちゃんシート」。 各所で愛嬌を振りまく「くろちゃん」。 「木のプール」の奥には「茶室」も。 子供用のカウンターがある「くろカフェ」。 4両編成の観光特急「あそぼーい!」。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 駅弁「ひっぱりだこ飯」が本当に“ひっぱりだこ”に!? 空を舞う「常温でいけるお土産」!? 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 「顔認証」vs「Suicaが空中でピッ」 タッチレスな未来の改札に“新手法” どっちが現実的? 「電気機関車が牽く客車列車」の歴史に幕――“死神”が牽いたJR東日本「最後の列車」に乗る 幹部が明言した機関車の今後 この画像の記事を読む