渋谷駅の埼京線ホームはなぜあんなに離れているのか 移転と転用、繰り返した歴史 読み込み中... 1920(大正9)年に山手線の駅が現在地に移転後、1927(昭和2)年には東急東横線の前身である東京横浜電鉄が渋谷に乗り入れた(時系列地形図閲覧ソフト「今昔マップ3」〔(C)谷 謙二〕にて作成)。 埼京線渋谷駅は、山手線ホームから連絡通路を介して離れた位置にある(2018年3月、乗りものニュース編集部撮影)。 1919(大正8)年の渋谷駅周辺。初代渋谷駅は大山街道から離れた位置にあった(時系列地形図閲覧ソフト「今昔マップ3」〔(C)谷 謙二〕にて作成)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 地下鉄3路線が集まる「東京都心のジャンクション駅」が激変! “駅直結の超高層ビル計画”が一歩前進 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? あの超有名駅弁の自販機が!?→今まで無理だったコトができる「神サービス」、その内容とは 富山の「ますのすし」 大阪・名古屋と伊勢を結ぶ「夜行特急」が運転へ 私鉄屈指の豪華車両で各3往復 一部は「大阪上本町行き」に この画像の記事を読む