陸自新装備は半世紀モノ? 水陸両用車「AAV7」、そもそもどのような装備なのか 読み込み中... AAV7の改良型AAV SU。海上の移動速度と防御力の強化に重きを置いた改良が施された(画像:アメリカ海兵隊)。 AAV SUは地雷の爆発による下からの衝撃から乗員を守る「フローティングシート」を採用している(画像:アメリカ海兵隊)。 韓国海兵隊のAAV7 A1。AAV7は陸上自衛隊とアメリカ海兵隊のほか、韓国、ブラジル、スペインの海兵隊などでも運用されている(竹内 修撮影)。 AAV7を後継する装輪装甲車の最終候補のベース車両となった「テレックス2」。 「テレックス2」は車体後部に2基のスクリュープロペラを備えており、時速約11kmで水上を移動できる(竹内 修撮影)。 「テレックス2」と共にAAV7を後継する装輪装甲車の最終候補となった「スーパーAV」(画像:BAEシステムズ)。 三菱重工が研究開発を進めている「MAV」の模型(竹内 修撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 「33年ぶりの新車だ!!」ドイツ軍向け“21世紀初の新造戦車”お目見え 国防相は増産の意向 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 「魚雷を受けたらこうなります」フリゲート艦“撃沈の瞬間”を捉えた映像が公開される 潜水艦の恐るべき威力 “南米の軍事大国”だった時代の「遺産」2隻の空母で運用された哨戒機がついに退役! 金欠状態で20年以上“元艦載機”として運用 この画像の記事を読む