驚きの効率化を遂げた首都高の点検・補修技術 道路構造を「データ化」、走行中に点検も(写真22枚) 読み込み中... 留学生を含む首都圏の大学生38人が参加した(2018年5月25日、中島洋平撮影)。 道路構造の三次元計測を行う「MMS」ことモービルマッピングシステム(2018年5月25日、中島洋平撮影)。 道路構造の三次元計測を行う「MMS」ことモービルマッピングシステム(2018年5月25日、中島洋平撮影)。 照明の照度や路面温度、電波状況を測定する「照度・電界測定車」(2018年5月25日、中島洋平撮影)。 照明の照度や路面温度、電波状況を測定する「照度・電界測定車」(2018年5月25日、中島洋平撮影)。 この「電界測定車」はETCレーンの電波を測定する(2018年5月25日、中島洋平撮影)。 右が水噴霧点検車、左が軸重試験車(2018年5月25日、中島洋平撮影)。 水噴霧点検車。箱型の部分でスプリンクラーを覆い、スプリンクラーの動作試験を行う(2018年5月25日、中島洋平撮影)。 荷台におもりを積んだ軸重試験車。軸重計の動作試験を行う(2018年5月25日、中島洋平撮影)。 高所の点検などに用いられるドローン(2018年5月25日、中島洋平撮影)。 高所の点検などに用いられるドローン(2018年5月25日、中島洋平撮影)。 山手トンネルのパトロールで活躍する首都高パトロールの通称「黄バイ」(2018年5月25日、中島洋平撮影)。 首都高パトロールのサインカー(2018年5月25日、中島洋平撮影)。 補修のためのボルト締めを大学生が体験(2018年5月25日、中島洋平撮影)。 鋼構造物に発生した亀裂の例(2018年5月25日、中島洋平撮影)。 コンクリート内部にある鉄筋の位置を非破壊で調べる装置(2018年5月25日、中島洋平撮影)。 コンクリートの塩分量など、構成分子を調べる装置(2018年5月25日、中島洋平撮影)。 電磁石と磁粉を用い、構造物表面の傷を浮かび上がらせる(2018年5月25日、中島洋平撮影)。 5号池袋線の護国寺補修基地で開催された「首都高点検・補修デモ2018」(2018年5月25日、中島洋平撮影)。 点検車両の数々(2018年5月25日、中島洋平撮影)。 道路構造の「三次元点群データ」イメージ。 ハンマーによる打音検査を進化させた「AI打検システム」のデモ。産業技術総合研究所、首都高技術、NEXCO東日本東北支社、ネクスコ・エンジニアリング東北、テクニーが共同開発 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 なぜ“クルマ好き”が集まるように? 首都高「大黒PA」最初は“全く違う聖地”だった!? 目玉の施設がどうでもよくなったワケ 小田急「ロマンスカー」歴代の“人気車種”は? 高速で渋滞したら「ハザードランプ」は点けなきゃいけない? 実は知られていない“法的な位置づけ” 奈良の「ブツ切り高速」京奈和道の進捗あきらかに 「遺跡が出てきて」事業費増額 「2031年には使いたい」と県 この画像の記事を読む