幸運艦? いいえ“ホワイト職場”だったからです――不死身の駆逐艦「雪風」 偶然じゃない“筋の通った幸運”
陽炎型駆逐艦19隻のうち、艦齢31年という長寿記録を残したのが8番艦「雪風」です。主な海戦に参加しながらも生還し「不死身」といわれましたが、そこには艦の幸運を支えた要素がありました。
戦後まで生き残った「幸運艦」
2年10か月――19隻建造された陽炎型駆逐艦の、就役から戦没までの平均艦齢です。この姉妹艦たちの中で艦齢31年という奇跡的な長寿記録を残したのが、陽炎型8番艦の「雪風」です。

陽炎型駆逐艦はそれまでの特型から朝潮型への流れを経て誕生。高い攻撃力と復元性能・船体強度にも配慮し、高速性と航続距離のバランスが良く、艦隊主力に同行できる艦隊型駆逐艦として計画されて、1939(昭和14)年11月に1番艦「陽炎」が登場しました。
戦艦同士の艦隊決戦では、不意急襲の水雷戦で敵戦艦に打撃を与える水上戦闘に特化した戦力として期待されていました。
しかし、太平洋戦争では戦前想定したような戦艦同士の艦隊決戦は起きず、駆逐艦は対水上、対空、対潜戦闘から護衛、偵察監視、果ては兵員や物資輸送任務など「艦隊の何でも屋」として酷使され、航空優勢の喪失、レーダーや対潜装備の遅れなど、悪化する戦局の中で次々に戦没していきました。
開戦直前の1939(昭和14)年から戦争中期1943(昭和18)年に就役した駆逐艦は艦齢1~3年というのがほとんどで、1年未満という艦も珍しくなく、まさに消耗品として扱われたのです。
雪風は1940(昭和15)年1月に就役、1941(昭和16)年12月11日にフィリピン中部のレガスピー攻略戦に参加したことを皮切りに、謎の多い空母「信濃」の護衛や、戦争末期1945(昭和20)年4月には戦艦「大和」の沖縄特攻である坊ノ岬海戦にも参加しています。主な海戦のほとんどに参加しながら、大きな損傷を受けることなく終戦まで生き残りました。
戦後は復員船として多くの日本人を帰国させ、その後賠償艦として中華民国に渡って中共軍とも交戦し、退役解体されたのは1971(昭和45)年12月31日とされます。
太平洋戦争中、雪風は「強運艦」とか「不死身の駆逐艦」などと噂されていました。しかし雪風だけ特別な改装がなされたり、特別な兵器や装置を持っていたりしたわけではありません。戦中は不安感から「運」や「ゲン担ぎ」が流行るものですが、強運や不死身は偶然だったのでしょうか。
コメント