キワモノ過ぎたSUV「オシャレじゃない! 荷物載らない! 力もない!」ただ珍車すぎて価格高騰って本当?

「アルト」や「ワゴンR」など、大ヒットを飛ばす傑作車を生みだした自動車会社のスズキが販売していた激レア車が「X-90」です。ユーザーも使い方が想像できなかった珍車は、なぜ登場したのでしょうか。

三振or特大ホームラン? 個性的すぎる企業「スズキ」

 あまりにも独創的かつ他に類を見ない個性を持ちながらも、異なるさまざまな要素を盛り込んだ結果、開発テーマがわかりづらく、ユーザーが使い方を想像できなかったのがスズキ「X-90」でした。その結果は商業的に大失敗。今回はそんなスズキの珍車を紹介します。

Large 20250811 01

拡大画像

1993年の『第30回東京モーターショー』にスズキが出展したコンセプトカーが好評だったことを受けて1995年10月に市販化された「X-90」(写真は北米使用)。

 昔からバイクファンのあいだでは、国内四大バイクメーカーを指して、それぞれ「技術のホンダ」「芸術のヤマハ」「漢のカワサキ」「変態のスズキ」と呼んでいました。これらはホンダの時計のように精密なエンジン、ヤマハの楽器のような繊細なマシン、カワサキの万人受けではないものの個性的な味のあるマシン、スズキの斬新な製品開発を各々評した言葉です。

 こうして並べると、スズキについては「変態」という単語が引っかかるかもしれませんが、とうぜん褒め言葉です。なぜこのように言われるのかは、スズキが斬新なアイデアによるユニークな商品企画、他社に先駆けて最先端技術を導入するものの、商業的には残念な結果に終わることが多いからでしょう。

 スズキの製品開発は、それまで世の中に存在しなかったものをカタチにすることが多く、市場のニーズに上手くハマれば大成功を収め、以後の業界標準となることも珍しくはありません。しかし、逆にハズれてしまうと一時は話題になるもののまったく売れず、人知れずフェードアウトということになるようです。

 すなわち、三振か特大ホームランかの二者択一。そうしたホームランバッター的な豪快な社風がスズキの持ち味と言えるでしょう。

 こうしたスズキの製品開発はオートバイに限った話ではありません。四輪車においても、そのようなスズキの姿勢が色濃く現れることが少なくないのです。その成功例が「アルト47万円」のCMコピーで一斉を風靡した1979年登場の初代「アルト」であり、軽トールワゴンの草分け的存在になった1993年登場の初代「ワゴンR」です。

【画像】記憶にある? これが「X-90」のリアビューだ! 内装も

最新記事

コメント