鉄道路線名にみる建設意図や案内の工夫 上信電鉄、ほくほく線は名前に歴史あり 読み込み中... 東西線の名前は札幌、仙台、東京、京都の地下鉄とJR西日本・神戸高速鉄道に存在する。写真は札幌市営地下鉄(児山 計撮影)。 親しみやすく呼びやすいとして付けられたほくほく線の名称にも、ルートが決まるまでの紆余曲折が隠れている(児山 計撮影)。 都市を結ぶ路線は両端の地名を取るケースが多い。私鉄だと京王線(東京と八王子)、京阪本線(京都と大阪)、阪神本線(大阪と神戸、写真)など(児山 計撮影)。 東上線の「上」とされる上州まで路線は延びることはなかった(児山 計撮影)。 「TOBU URBAN PARK LINE」のロゴを入れて愛称をアピールする東武野田線の60000系(児山 計撮影)。 関連記事 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 新宿⇔奥多摩を「特急」が直結! “東京の最西端”まで乗り入れる列車が今週運行へ 車内販売も実施 京都と下関を結ぶ「なが~い夜行特急」来年も運転へ 山陽本線を全線走破! 所要は13時間半超え これがリニアの「本番仕様」だ! 金属むき出しの“新型車”に試乗 “黙って背もたれ倒す人”とかどうでもよくなる劇的進化!? 小田原厚木道路の下の「新トンネル」開通時期あきらかに “まるでワープ!!”な新ルート「名前つけてください!」 この画像の記事を読む