鉄道路線名にみる建設意図や案内の工夫 上信電鉄、ほくほく線は名前に歴史あり

総武本線の「総武」の意味を聞かれると、意外と戸惑うかもしれません。鉄道の路線名にはいろいろな意味や歴史が含まれており、知れば「なるほど」と思うかも。

名称から分かる路線建設の目的

 人それぞれに名前があるように、鉄道路線にも固有の名前が付いています。命名の方法はいろいろありますが、どのような目的をもって建設されたのかがその路線名から垣間見えてきます。

Large 180627 line 01

拡大画像

都市を結ぶ路線は両端の地名を取るケースが多い。私鉄だと京王線(東京と八王子)、京阪本線(京都と大阪)、阪神本線(大阪と神戸、写真)など(児山 計撮影)。

 命名意図の分かりやすい路線名は、並行する街道や、通過する地域、目的地の名前を採用したケース。東海道本線、関西本線、高崎線などは、どの辺りを通っているかがすぐにイメージできます。

 JR線で多いのが路線両端の地名や旧国名から1文字ずつを採用した例です。伊予と讃岐を結ぶ予讃線や羽後と越後を結ぶ羽越本線など。さらに、旧国名の総武本線(下総と武蔵)と現都県名の京葉線(東京と千葉)のように、両パターンが共存するケースもあります。

 路線の読みは音読みまたは訓読み同士で統一されるケースが多く、たとえば京葉線は音読み同士で「けいよう」線となります。しかし一方で、釧路と網走を結ぶ釧網(せんもう)本線や、日向と豊前・豊後を結ぶ日豊(にっぽう)本線のように、音だけだと元の漢字や地名が連想しづらいケースもあります。

 比較的短距離の路線やひとつの都市内で完結する路線だと、その路線の目的を表す名称を付ける場合があります。空港に向かう京急、名鉄などの空港線、参詣路線の参宮線(JR)や大師線(東武、京急)といった路線名は、そこへ向かう乗客にも分かりやすいと言えます。

 また、東西線、南北線、中央線のように「どの辺りを走るか」を示す例も、地下鉄を中心にみることができます。路線名は、その路線の走っている場所や性格を表し、ほかの路線と混同されないよう利用者に分かりやすく伝える役割を負っているのです。

この記事の画像をもっと見る(5枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

11件のコメント

  1. アーパー線は...正式名称含めて定着しないだろうな

  2. 上越線も「上野【こうずけ】」と「越後」という意味だから、新潟の上越地方には行かないんだよ。上越市へは北陸新幹線を利用しなければならない。だから、けっこうややこしい。

    • 本来なら、87年前に高崎線と上越線及び信越本線宮内新潟間を「武越本線」にすべきでした。当時の鉄道省上級官吏=高等文官の権威主義的保守的事なかれ主義のせいです。

  3. アーバン…線はブランドイメージの構築というより一種のネーミングライツの性格でしょう。期間や契約表面にないけど、定着しなかったり役目終えると元に戻したり、他の愛称付けそう。

  4. 新幹線の開業で路線が分断された今の信越本線は完全にわけがわからんね。

    • 東日本旅客鉄道など旅客鉄道各社が調整して「信越本線」と言う路線名を廃止して高崎横川間は「横川線」又は「安中線」、篠ノ井長野間は篠ノ井線に「正式に」編入、宮内新潟間は高崎線及び上越線と共に「武越本線」に名称を変更、直江津宮内間は「武越本線」の支線にすべきですね。
      19世紀末ないし20世紀初め以来の既得権益を捨て去るべきです。

    • メルデセスベンシさん、

      新潟-直江津間を羽越線に組み込むか新潟線(越後線は別にある)にでもして、上越線はそのままでいいや。上越新幹線との絡みでね。
      上越線を変えるなら、新在とも大宮までを「関越」(関東-越後、自動車道と一緒)でどうよ。高崎線は愛称としてはそのままで(宇都宮線と同様)。

      あとは横川線と篠ノ井線でいいかな。

    • トカゲさん、

      そもそもが「上信越」本線であって、そこからして変なんで。今は上と信と越とがバラバラ。信はしなのの信、として移管しても良いかとも思いますが。

  5. 鉄道会社は超快速を造る事だけ考えていれば良い

  6. 三陸鉄道なんかはド直球な命名だけど、三セクは凝りすぎたネーミングがイタかったりする。北陸新幹線で出来たあそことかあそことか。東北のあれもちょっとそうかな。

  7. 名鉄も東海も路線愛称つける気がないと感じる。名鉄はセントレアへの路線に愛称を付けるべきと思うけど