鉄道車両の寿命どう決まる? 「わずか数年」「50年以上」を決める要素は 読み込み中... 多くの新要素を組み込んで登場したE331系。しかし運用上問題点が多く、デビュー後4年で運用離脱し、7年後に廃車となった(児山 計撮影)。 路面電車は鉄道車両のなかでも「長持ち」の部類に入る。とさでん交通の200形209号車(写真)は1952年の製造から66年が経過しているが、いまなお現役(児山 計撮影)。 名鉄1600系電車のク1600形は特急列車の営業施策のあおりを受け、製造後9年で廃車となった(児山 計撮影)。 1955年に登場した相模鉄道5000系は、車体と足回りが交換されて廃車まで残ったオリジナルの部品は運転台の一部機器のみ(児山 計撮影)。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 西武「新型レオライナー」2026年3月デビュー 第1編成が完成 新形式「れおけい」の由来は? 【アンケート】鉄道の「乗り換えやすい駅」「乗り換えにくい駅」はどこですか? 韓国に「東京駅に激似の駅舎」が実在!? その正体は… なぜここまで似ちゃったのか その背景とは 伝説の「白いロマンスカー」展示が決定! “先頭車1両”を残して全車解体へ 終の住処は? この画像の記事を読む