鉄道車両の寿命どう決まる? 「わずか数年」「50年以上」を決める要素は

鉄道車両の寿命はいったいどのくらいなのか、廃車になるきっかけはなんなのか。老朽化以外にも、様々な事情や経緯がありました。

電車の法定耐用年数は13年だが…

 自動車と同じように、鉄道車両も使っているうちにあちこちが傷んできます。そのため鉄道会社は定期的に検査をし、劣化した部品を修理したり交換したりして延命を図りますが、「寿命」はいずれやってきます。

Large 20180907 01
路面電車は鉄道車両のなかでも「長持ち」の部類に入る。とさでん交通の200形209号車(写真)は1952年の製造から66年が経過しているが、いまなお現役(児山 計撮影)。

 鉄道車両は鉄道会社が利益を出すために用いる「資産」であり、減価償却期間が定められています。電車の場合、税制上の耐用年数は13年です。しかし13年が経過したら廃車しなければならない、ということはなく、法定検査をパスすれば14年目以降も問題なく使えます。

 では、部品交換を続けていれば永久に使えるか、といえばそうとも限りません。実際毎年多くの車両が廃車されています。

 鉄道車両の部品は部品メーカーが製造し、車両メーカーや鉄道会社に納品されていますが、部品メーカーがその部品の製造を終了すると、故障した際に交換部品が入手できなくなります。そうなると、故障部分を含む機器や装置を新しいものに丸ごと交換するか、廃車して新型車両を投入するほかありません。

 部品の寿命は、列車の走行距離が長くなるほど短くなります。新幹線のように1日あたりの走行距離が長く、高速運転を行い、さらにトンネル通過時の激しい気圧変化でボディを酷使する車両は劣化が早まる傾向に。そのため、在来線の車両が一般に30年から40年程度使われるのに対して、新幹線車両は13年から20年ほどで廃車となってしまいます。

 一方で機器構成が比較的シンプルで速度も遅い路面電車は、50年以上も使い続けられている車両が珍しくありません。

この記事の画像をもっと見る(4枚)

最新記事

コメント

6件のコメント

  1. 近江鉄道がいろんな意味ですごいと聞いたことがある。

    人によってはリアルサイズ鉄道模型工作と。

  2.  阪堺電気軌道の、昭和3年製現役車両の事はなぜ載せないのですか?

  3. おけいはんの1000系(700系の車体流用。主要機器を新製。その700系は旧1000型などの主要機器流用。車体を新製)とか2600系0番台(2000系(製造初年1959年)の車体や一部機器流用)とかも載ってないですね……。まぁなんたっておけいはんは「流用」(新車に旧型車のパンタグラフ流用したり現特急車に前特急車の主電動機(予備部品なので新品)を流用したり……)が多い会社だから。

  4. 走行距離や営業速度の影響が大きいという面は自動車も似ていますね。

    自動車でも構内作業用のトラック等に驚く程状態の良い旧型車両が使用されていることがあります。

  5. 所詮は全部結果論です。

    運の良し悪しは車両に限らず人間でもあるでしょ。

    長生きする人、早死にする人。千差万別です。

  6. 1700系も併結相手の2300系30番台と相性悪いみたい事や他の2200系と座席配置や定員が異なっているとかで、2200系を新造して廃車にするみたいですからね。

    結果論にすぎないけど、3両のまま当時の長野電鉄に売っておけばよかったのかもしれない。ちょうど2000系の変え時だったし。ただ、当時は屋代線廃止とか長野電鉄もそれどころじゃなかったけど。