後ろ姿に違和感!「変わりダネ商用車」廃れたのナゼ? オシャレで可愛かったのに
車体の前半部分は乗用車のまま、後半部分に大きな荷箱を設けたフルゴネットは、1997年にルノーが「カングー・エクスプレス」を発表するまで欧州で人気の商用車でした。そのようなフルゴネットを過去、日産とスズキでも商品化していました。
欧州の街角で見かける機会の多かったフルゴネット
車体の前半部分は乗用車のまま、後半部分に大きな荷箱を設けたクルマのことを「フルゴネット」といいます。日本ではあまりなじみのない呼び名ですが、そのような形のクルマは誰しも見たことがあるでしょう。

代表的な車種にはルノー「シトロエン2CVバン」や「ルノー4バン」が挙げられます。まさに乗用車に近い運転間隔とデザイン性を持ちつつ、積載性に優れた車種とフルゴネットは位置づけられます。
ただ、日本メーカーは2025年現在、フルゴネットに分類される車種を開発・生産していません。しかし、振り返るとバブル期には商品化されていました。では、なぜその後定着しなかったのか、その隆盛を見てみましょう。
そももそ、商用車に最も求められるのは、経済利得性と実用性であり、市場ごとのニーズの違いによって地域性が色濃く現れます。
例えば、国土の狭い日本では1回の乗車距離が短く、都市部や山間部では隘路が多く、かつ駐車スペースが狭いといった事情から、小回りが効き経済性に優れた軽バンや軽トラックが人気です。
一方、国土が広大なアメリカでは移動距離が長く、牽引能力が求められることから、大排気量エンジンと丈夫なフレームを持つ大型のピックアップトラックやフルサイズバンが販売の主流となっています。
対して、ヨーロッパは都市への大型トラックの乗り入れが禁止されていることから、市街地での郵便や小口配送、水道や電気などの保守管理に、「フルゴネット」と呼ばれる小型の商用車が適していたのです。そのようなニーズから、ルノーやシトロエン、セアト、フォルクスワーゲンなどのコンパクトカーをベースに、車体の前半部分は乗用車のまま、後半部分に車体サイズとは不釣り合いなほど大きな荷箱をつなぎ合わせ作られていました。
コメント