ここまで化けたか~「元ディーゼル特急の豪華列車」 全席グリーン車以上の席の意外すぎる勝負どころ 「当たり前の機能がない」が出発点

全席が「グリーン車以上」の豪華列車「はなあかり」を堪能。手の込んだ広くて快適な座席ですが、特急列車などでは当たり前の機能がないことに気づきました。デザイナーに理由を聞くと、“勝負どころ”が違うことが分かりました。

「超グリーン車」と、「グリーン車以上のグリーン車」

 全席が「グリーン車以上」という豪華な列車が近年相次ぎ登場しています。そのひとつ、JR東日本と伊豆急行を直通運転している東京―伊豆急下田(静岡県下田市)間の特急「サフィール踊り子」E261系は、先頭の1号車がグリーン車を超える「プレミアムグリーン」となっており、バックシェル付きの電動リクライニング本革座席を横2列×10列の計20席配置しています。

Large 20250725 01

拡大画像

JR西日本の観光列車「はなあかり」(大塚圭一郎撮影)

 これに対し、同じく全席が「グリーン車以上」なのが、JR西日本の2024年10月に登場した観光列車「はなあかり」です。主に大阪―鳥取間を結んでいる特急「はまかぜ」のディーゼル車両キハ189系を改造した3両編成で、片側の先頭車の1号車はグリーン車より高級な「スーペリアグリーン車」となっています。

 この車両の座席数はE261系の「プレミアムグリーン」と同じ20席ですが、レイアウトは大きく異なります。

「籠(かご)」をイメージしたという2人用の半個室(セミコンパートメント)を10室設けており、室内にあるガラスケースの「飾り棚」はそれぞれ異なる沿線の工芸品やアート作品を収蔵しています。

「はなあかり」が大阪―尾道(広島県尾道市)で運行していた2025年6月に乗車した筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)は、豪華座席で想像しがちな機能が、どの座席にもないことに気づきました。そこで、「はなあかり」をデザインしたイチバンセン一級建築士事務所の代表取締役、川西康之さんに話を聞いたところ、意外すぎる理由を教えてくれました。

あぐらをかける座面

 筆者は妻子を連れて計3人で乗り込むため、3―4人用ボックス席を予約していました。川西さんが「グリーン料金をいただけるように背もたれを可能な限り大きくし、座面もあぐらかけるように広くするなど、手間をかけて作り込んだ」と打ち明けるとおり、クッションも置いた座席は包み込むような座り心地で快適でした。

 3両編成のうち中間車の2号車と、編成端の3号車は、等級としてはグリーン車であるものの、その座席は全て「グリーン車以上」です。この2両で3―4人用ボックス席が計2つ、同じような設計の2人用ボックス席が計4つ、景色を眺めたり、談笑したりしやすいように360度回転できる1人用座席が計18席配置されています。

 2号車には、利用者が自由にくつろげるようにしたフリースペース「サロン」もあります。木製の座面に座布団を敷いており、川西さんは「イベントも含めて多目的に使っていただくことを想定して、木の座面にした」と説明しました。

【鉄道車両かコレ!?】元はまかぜ「はなあかり」の豪華車内(写真で見る)

最新記事

コメント