発見された旧軍の重巡「古鷹」 設計と建造で混乱、条約にも翻弄されたその紆余曲折 読み込み中... アメリカ海軍が作成した改修後の「古鷹」の2面図。艦首と艦尾の高さが違っており、舷側窓も艦尾にかけて下がっているのが分かる(画像:アメリカ海軍)。 1925年3月31日の竣工時に長崎港にて、横須賀に向けて出港するところを撮影された「古鷹」。舷側(側面)の3か所に、固定式魚雷連装発射管の丸い発射口が見える。 1926年に撮影された「古鷹」。山型に配置された前部の1番、2番砲塔や、艦尾に向かうにつれ下がっている様子がよく分かる(画像:アメリカ海軍)。 1926年、瀬戸内海で撮影された「古鷹」。後部煙突の排煙内に見えているのは、後方に居る戦艦「金剛」または「比叡」から上げられた観測気球。 改装後の1939年6月9日に、高知県の宿毛湾外で全力公試に臨んだ「古鷹」。砲塔が一新されているのがわかる。 関連記事 買っても売ってもお得! バイク王の一大決算セール開催中!! (PR)バイク王 自衛隊のヘリ操縦士が飛行中に「感動的な場面」に遭遇! 偶然撮影された“見事な一枚”が公開 「突然ドカンドカンと2度にわたる鈍い音」 日本戦艦「金剛」の最期 海の「生き地獄」から生還した士官の手記【大戦「その時」】 日本の校則みたいな細かさ? 米空軍 ひげと頭髪のルールがかなり厳しくなる「もう“ひげ男”はいらない」と国防長官 なにが問題? 新戦闘機の共同開発が“空中分解”寸前か 仏「単独でやれる」 独「年内に合意なければ離脱」 いちばん困る国はどこだ? この画像の記事を読む