だ~れもいない森のなかに「やけに立派な線路」なぜ? 本州最北の地に広がる珍景…実は「重要なモノ」を運んでいた!?
日本本州の最北端、下北半島の人里離れた場所に線路が残っています。ここは、かつて総延長60kmにも及ぶ大規模な鉄道路線だったそうですが、なぜこのような場所に設置されたのでしょうか。
最北端に残る森林の中の鉄道跡
日本本州の最北端である下北半島。その山林の中に現在は使われなくなった鉄道の線路が観光名所として残っています。なぜこのような場所に線路があるのでしょうか。

この線路跡はかつての「大畑森林鉄道」のもの。この線路跡は、青森県むつ市大畑にある薬研(やげん)という地区にあります。
この場所は日本三大美林のひとつである「青森ヒバ」が生育する国有林があり、線路はその森林の中を抜けるように敷設されました。現在でも線路跡には全長約1キロメートルのレールと、岩山をくり抜いたトンネル「ずい道」が残っており、遊歩道として整備されているため、残された線路跡を実際に歩くこともできます。線路の周辺は山林と、線路跡に平行するように流れる大畑川しかなく、ここに来れば大自然とその中に埋もれる線路跡という不思議な光景を見ることができます。
この森林鉄道は1911(明治44)年に整備され、当初は馬によって貨車を引っ張る「馬トロ」が利用しており、1926(大正15)年頃には機関車が走る鉄道として整備され、最終的な線路の総延長は60キロメートルにもなりました。
このような人里離れた場所に、なぜこれだけの規模の線路が整備されたのか――。理由はこの場所の青森ヒバと温泉に理由があります。
じつは森林鉄道と呼ばれるものは、全国的に存在していました。山林で取れる材木は建築資材として活用できる重要な資源であり、青森ヒバも古くは江戸時代の藩制政治の頃より行政によって厳密に管理されていました。当時は切り出した材木を河川に浮かべて下流に流すことで輸送していましたが、この方法は川の水量が多い時にしか使えず、輸送中に破損や流失の危険性もありました。
コメント