発見された旧軍の重巡「古鷹」 設計と建造で混乱、条約にも翻弄されたその紆余曲折

旧海軍の重巡洋艦「古鷹」は、その傾斜した船体に見られるように、設計からして特徴的な艦といえるでしょう。特徴的すぎたゆえ、建造の現場では混乱をきたしたほどといいます。軍縮条約にも翻弄された、その紆余曲折をたどります。

海底の重巡「古鷹」発見される

 2019年5月5日(日)、アメリカの故ポール・アレン氏が設立した調査チームは、さる2月25日に南太平洋ソロモン諸島サボ島沖合の海底1400mで、旧日本海軍の重巡洋艦「古鷹」を発見したと発表しました。1926(大正15)年3月31日に竣工し、太平洋戦争が始まった1941(昭和16)年12月8日には同型艦「加古」と準同型艦の「青葉」「衣笠」で第六戦隊を編成し、真珠湾攻撃と同時に実施されたグアム島作戦を皮切りに、ウエーク島、ラバウル島の攻略作戦支援、「珊瑚海海戦」などに参加した艦です。

Large 20190519 01
1925年3月31日の竣工時に長崎港にて、横須賀に向けて出港するところを撮影された「古鷹」。舷側(側面)の3か所に、固定式魚雷連装発射管の丸い発射口が見える。

「古鷹」は当初、偵察用軽巡洋艦として、高速、重武装、軽量という相反する要求性能を満足するため、海軍艦政本部の主任設計官、平賀 譲 造船大佐(当時)が設計に工夫を凝らしました。しかし「古鷹」が設計、起工してから活動した時期は、「巡洋艦」を定義する「ワシントン海軍軍縮条約」や「ロンドン海軍軍縮条約」が発効する時期とも重なり、設計時には軽巡洋艦でしたが、竣工してしばらくすると重巡洋艦ということになってしまいます。

 日本海軍の艦艇は戦闘力ばかり偏重され、軽い艦体に武装を過積載したとよく言われますが、当時の日本にはやむを得ない事情がありました。貧乏だったのです。太平洋で覇を競っていた相手は、圧倒的な国力差のあるアメリカ、イギリスです。艦艇の軽量化を追及したのは、ただ資源を節約して安く造ろうとしたことに尽きます。

この記事の画像をもっと見る(5枚)

最新記事

コメント